年度 |
2024年度 |
開講部局 |
薬学部薬学科 |
講義コード |
I7083001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
臨床評価学 |
授業科目名 (フリガナ) |
リンショウヒョウカガク |
英文授業科目名 |
Clinical Evaluation |
担当教員名 |
猪川 和朗 |
担当教員名 (フリガナ) |
イカワ カズロウ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火1-4:霞R404講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
03
:
薬学 |
対象学生 |
5年次生 |
授業のキーワード |
実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 第3ステップ:薬剤師業務 薬学教育モデル・コアカリキュラム: A 全学年を通して:ヒューマニズムについて学ぶ (1)生と死 【医療の目的】【先進医療と生命倫理】,(2)医療の担い手としてのこころ構え,(3)信頼関係の確立を目指して,[薬と疾病] C14 薬物治療 (1)体の変化を知る,(2)疾患と薬物治療(心臓疾患等) 【薬物治療の位置づけ】【総合演習】,(3)疾患と薬物治療(腎臓疾患等) 【腎臓・尿路の疾患】【生殖器疾患】【内分泌系疾患】【代謝性疾患】【神経・筋の疾患】【総合演習】,(4)疾患と薬物治療(精神疾患等) 【精神疾患】【耳鼻咽喉の疾患】【皮膚疾患】【骨・関節の疾患】【移植医療】【緩和ケアと長期療養】,(5)病原微生物・悪性新生物と戦う,C15 薬物治療に役立つ情報,(3)テーラーメイド薬物治療を目指して |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 薬学プログラム (能力・技能) ・薬物治療に必要な情報を自ら収集できる能力●資質⑥ |
授業の目標・概要等 |
臨床評価法の基礎と応用を学ぶ |
授業計画 |
第1回 口渇と高血糖の病態生理 第2回 浮腫の病態生理 第3回 吐血の病態生理 第4回 吐血の病態生理 第5回 頭痛の病態生理 第6回 胸痛の病態生理 第7回 腹痛の病態生理 第8回 めまいの病態生理 第9回 掻痒感の病態生理 第10回 痙攣の病態生理 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 |
教科書・参考書等 |
プリント |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
事前に配布するプリントを熟読し、理解に務める |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
中間試験(50点)、期末試験(50点)の100点満点で総合評価し、60点以上を合格とします。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
薬剤師業務に携わった経験を持つ教員が、病院・薬局での業務に関する基本的知識について講義する。 |
メッセージ |
|
その他 |
この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 【A-(1)-②-4~5、A-(1)-③-1~5、A-(1)-④、A-(2)-④、A-(5)-①-3~5、B-(1)-4~5、D1-(2)-④、D1-(2)-⑤、E1-(2)-①、E1-(4)、E2-(1)-②、E2-(1)-③-1~13、E2-(1)-④、E2-(2)-①、E2-(2)-③、E2-(2)-④、E2-(3)-③、E2-(4)-②、E2-(4)-③、E2-(5)-①、E2-(5)-②、E2-(5)-③、E2-(6)-②、E2-(6)-③、E2-(7)-③、E2-(7)-④、E2-(7)-⑤、E2-(7)-⑥、E2-(7)-⑦、E2-(7)-⑧、E2-(7)-⑨、E2-(7)-⑩、E2-(8)-①-1~2、E2-(8)-②、E2-(8)-③-1~2、E2-(9)、E2-(10)-①、E2-(10)-②、E2-(10)-③、E2-(11)-①、E3-(1)-⑥、E3-(1)-⑦、E3-(2)-①、E3-(2)-②、E3-(3)-①、E3-(3)-②、E3-(3)-③、E3-(3)-④、E3-(3)-⑤、E4-(2)-①、E4-(2)-②、F-(1)-①、F-(1)-②、F-(1)-③、F-(3)-①-1,2,5,6,7、F-(3)-②、F-(3)-④】" |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |