広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 薬学部薬学科
講義コード I7030001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 有機化学IIB
授業科目名
(フリガナ)
ユウキカガク2B
英文授業科目名 Organic Chemistry IIB
担当教員名 熊本 卓哉,白井 孝宏
担当教員名
(フリガナ)
クマモト タクヤ,シライ タカヒロ
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水9-10:霞R204講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 03 : 薬学
対象学生 薬学部1年次生
授業のキーワード 基礎有機化学,構造,反応,合成 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
第2ステップ:物質の構造と性質
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 有機化学の基本的な概念・原理の理解に重点を置き,基礎有機化学の各論のアルケン,アルキン,酸化還元,ラジカル反応について講義する.
有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を記憶することなく理解できるようになり,さらに未知の反応の生成物の予測も可能になる.なお,本講義と1年生前期の「有機化学I」,2年生前期の「有機化学III」および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得することになる. 
授業計画 第1回 転位反応,チオール
     転位を伴うハロアルカンやアルコールの反応,チオールの性質と反応
第2回  アルケン (1)
     アルケンの性質と合成,付加反応
第3回  アルケン (2)
     ハロゲン化水素の付加,ハロゲンの付加,
第4回  アルケン (3)
     ヒドロホウ素化
第5回  アルキン(1)
     アルキンの性質,合成
第6回  アルキン(2)
     アルキンの反応
第7回 酸化と還元
     アルケンの還元,エポキシ化,ジヒドロキシ化
第8回  まとめ,期末試験


講義終了後に小テストを行う.出題範囲は当該回の講義内容. 
教科書・参考書等 教科書 スミス有機化学 上巻,第5版,化学同人
教科書 スミス有機化学 問題の解き方 第5版(英語版) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 転位反応は,ハロアルカンやアルコールの反応が基本となり,より安定な中間体を経由して進行する.チオールの反応は生体内反応とも関連がある.
第2~4回 アルケンの性質を特長づけているのはπ(パイ)結合であることを認識する.アルケンの付加反応の立体化学,位置選択性がどのように発現されるのかを理解する.
第5,6回 アルキンの性質としてアルケンと対比させながら理解すること.
第7回 主にアルケンの還元反応,エポキシ化やジヒドロキシル化の反応様式と立体化学を整理すること.

復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません).
教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です. 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 試験(85点),毎回実施する確認試験と小テスト(15点)の 100 点満点で総合評価し,60 点以上を合格とします. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.
 
その他 質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です.
時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます.

この講義では,以下の 「学修目標の項目番号」 の内容を修得できる.
C-3-1-1), C-3-1-2), C-3-3-2)

この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない.
 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ