年度 |
2024年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L4006004 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
食品工学実験 |
授業科目名 (フリガナ) |
ショクヒンコウガクジッケン |
英文授業科目名 |
Laboratory Works in Food Engineering |
担当教員名 |
羽倉 義雄,川井 清司 |
担当教員名 (フリガナ) |
ハグラ ヨシオ,カワイ キヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実験 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
必修:食品科学 |
授業のキーワード |
食品工学,乾燥,伝熱,ろ過,流動,流量測定,レオロジー |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 食品科学プログラム (能力・技能) ・食品及び食品素材を扱う基本的な手技・手法とともに,科学的見地に立って食品に関する諸現象を理解できる能力および研 究成果をレポートにまとめる能力 ・海洋資源・畜産資源から食品を製造する技術の習得,安全かつ機能性の高い食品へと変換するための実践的方策に関する 考察能力 ・食品製造現場の見学などを通して,食品科学に対する自らの課題意識を,社会的視野に立って考察・構築することができる能力 |
授業の目標・概要等 |
食品工学の基礎となる流動,伝熱,レオロジーに関する物性測定と代表的な単位操作(乾燥,ろ過,流動層等)に関する実験を行い,食品工学実験の基本的な操作,実験データの解析方法,および実験報告書の作成法を習得する。 |
授業計画 |
第1回 食品工学実験の基礎理論の解説 第2回 「食品の乾燥に関する実験」・「食品の伝熱に関する実験」・「食品のろ過に関する実験」の理論解説と実験手順の説明
第3回 「食品の流動に関する実験」・「液状食品の流量測定に関する実験」・「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論解説と実験手順の説明
第4回 食品の乾燥に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第5回 食品の乾燥に関する実験2 (データの解析、データ検証、報告書作成)
第6回 食品の伝熱に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第7回 食品の伝熱に関する実験2 (データの解析、データ検証、報告書作成)
第8回 食品のろ過に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第9回 食品のろ過に関する実験2 (データの解析、データ検証、報告書作成)
第10回 食品の流動に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第11回 食品の流動に関する実2 (データの解析、データ検証、報告書作成)
第12回 液状食品の流量測定に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第13回 液状食品の流量測定に関する実験2 (データの解析、データ検証、報告書作成)
第14回 食品のレオロジー測定に関する実験1 (実験手順の確認、実験装置の組み立て、試料調製、実験操作、データ収集、データ検証、実験記録作成、実験装置の片付け)
第15回食品のレオロジー測定に関する実験2 (データの解析、データ検証、報告書作成) |
教科書・参考書等 |
テキストを第1回目に配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 食品工学実験の基礎理論の確認と復習。テキストを用いて「食品の乾燥に関する実験」・「食品の伝熱に関する実験」・「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第2回 「食品の乾燥に関する実験」・「食品の伝熱に関する実験」・「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の確認と復習。テキストを用いて「食品の流動に関する実験」・「液状食品の流量測定に関する実験」・「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第3回 「食品の流動に関する実験」・「液状食品の流量測定に関する実験」・「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の確認と復習。「食品の乾燥に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第4回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第5回 データの解析・検証と報告書作成。「食品の伝熱に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第6回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第7回 報告書作成。「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第8回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第9回 データの解析・検証と報告書作成。「食品の流動に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第10回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第11回 データの解析・検証と報告書作成。「液状食品の流量測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第12回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第13回 データの解析・検証と報告書作成。「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。
第14回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。
第15回 データの解析・検証と報告書作成。実験内容の総確認と総復習。 |
履修上の注意 受講条件等 |
食品物性工学を同時に履修していることが望ましい。 他学部の受講不可。 |
成績評価の基準等 |
レポート,実験操作手順・実験態度により評価する。 授業成績の60%をレポートで,40%を実験操作手順・実験態度で評価する。ただし,学内規約により授業全体の1/3以上を無断欠席した場合,成績評価をしない。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |