年度 |
2024年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L2005004 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
水圏生物多様性論II |
授業科目名 (フリガナ) |
スイケンセイブツタヨウセイロンII |
英文授業科目名 |
Introduction to Hydrospheric BiodiversityII |
担当教員名 |
斉藤 英俊 |
担当教員名 (フリガナ) |
サイトウ ヒデトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-4:生C301 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
O
:
その他 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
3年次生 |
授業のキーワード |
水産動物、底生動物、浅海、分布、生息環境、生態 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 水産資源の動向に関する「知識・理解」の学習成果が期待される。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 水圏統合科学プログラム (知識・理解) ・水産資源の管理,増殖,利用,および水産業の経済動向について理解する。 ・水産生物の形態・生態と水圏環境との関わりの理解 |
授業の目標・概要等 |
水産動物、とくにに海洋底生動物の分布、個体群生態、群集生態および生態系などに関する生態学的基礎項目や人間活動が海洋底生動物に及ぼしている諸問題について紹介する。 |
授業計画 |
期末試験
第1回 イントロダクション 第2回 ベントスとは 第3回 食性 第4回 生物撹拌、繁殖 第5回 岩礁域 第6回 砂浜、干潟 第7回 藻場 第8回 河口、マングローブ 第9回 サンゴ礁 第10回 陸棚、深海 第11回 種間関係 第12回 海洋生物地理 第13回 人間活動が海洋生態系に与える影響1 第14回 人間活動が海洋生態系に与える影響2 第15回 海洋保全 |
教科書・参考書等 |
教科書:特に指定しないが、浅海域に生息する水生動物の名称が出てくるので、図鑑をみることで動物の顔が浮かぶようにしてください。 参考書:1)「潮間帯の生態学」ラファエリ・ホーキンズ著、朝倉彰訳、文一総合出版 2)「海洋ベントスの生態学」日本ベントス学会編、東海大学出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料、パワーポイント |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
上記に示す各回の授業内容について、参考書等に目を通しておくことが望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
成績は、期末試験の得点により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |