年度 |
2024年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L1023006 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
応用動植物科学特論I |
授業科目名 (フリガナ) |
オウヨウドウショクブツカガクトクロンI |
英文授業科目名 |
Topics in Applied Animal and Plant Science I |
担当教員名 |
金地 通生,上田 晃弘 |
担当教員名 (フリガナ) |
カネチ ミチオ,ウエダ アキヒロ |
開講キャンパス |
|
開設期 |
3年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、演習、板書 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
3年時生 |
授業のキーワード |
SDG-01、SDG-02、SDG-07、SDG-9、SDG-13、SDG-15、作物生産、栽培環境、施設栽培、植物工場、花卉・野菜資源 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 知識・理解 ・生物圏における生命の営みとその人間による利用を、生命現象と物質循環を通して総体的に理解できる。 ・陸域の植物生産と、それを支える土壌の構造と機能について理解できる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 応用動植物科学プログラム (知識・理解) ・動植物生産に関わる分子・細胞・個体レベルの生命現象や,それを支える生産環境についての知識・理解 ・フィールドにおける動植物生産機構並びに動植物と人間社会・自然環境との関係について,知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
近年、進歩がめざましい農作物の施設栽培技術について学習する。施設で栽培される花卉・野菜資源生産について学習するとともに、施設栽培の環境制御や植物工場での農作物生産について理解する。 |
授業計画 |
講義内容の詳細は、1回目の授業の時に説明する 1. 野菜園芸作物の生産 2. 花卉園芸作物の生産 3. 園芸施設栽培の現状,種類,特徴) 4. 施設栽培環境(光,温度,湿度,CO2濃度,養液栽培) 5. 非接触モニタリングと自動収穫 6. 複合環境制御から自立統合環境制御へ 7. 施設栽培技術の進歩と未来(植物工場) 8. まとめ・試験 |
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心;板書有り;プリント・資料配付およびスライド有り ) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義開始時に指示 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験90%(程度)及び授業態度10%(程度)により行う。詳細は第1回目講義で説明する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |