年度 |
2024年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L1022006 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
水圏物質循環学 |
授業科目名 (フリガナ) |
スイケンブッシツジュンカンガク |
英文授業科目名 |
Aquatic Biogeochemical Cycles |
担当教員名 |
浅岡 聡 |
担当教員名 (フリガナ) |
アサオカ サトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金5-6:生C201 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、演習
|
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
物質循環,食物連鎖,生態系,環境修復,環境保全,SDGs_06, SDGs_14, CN |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 水圏の環境や生態系の物質循環に関する基礎的知識を学ぶ。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 水圏統合科学プログラム (知識・理解) ・水産資源の管理・増殖のために必要な生理学,病理学,生化学,遺伝学的仕組みを理解する。 ・水産生物の形態・生態と水圏環境との関わりの理解 |
授業の目標・概要等 |
水域における炭素・窒素・リン・ケイ素・鉄などの物質循環について理解する。 沿岸域の栄養塩の挙動について理解する。 沿岸域の環境修復法について理解する。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション 第2回 地球の水循環 第3回 海洋における親生物元素の動態(1) 第4回 海洋における親生物元素の動態(2) 第5回 沿岸域の栄養塩の環境動態 第6回 沿岸域の環境修復 第7回 流域圏管理と里海 第8回 講義のまとめ
ミニレポートと期末試験を行います。 |
教科書・参考書等 |
・講義時に参考資料を配布する。 (参考書) 森と海をむすぶ川:京都大学フィールド科学教育センター編,京都大学学術出版会(2012) 海洋地球化学:蒲生俊敬編,講談社(2014) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
パワーポイントによる講義 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
配布資料は予めmooldeに公開するので予習に役立ててください。 理解を促すため小レポートを出題します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
基礎的な化学・物理・生物が理解できていること。 |
成績評価の基準等 |
講義時のレポート(50%),期末試験(50%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |