広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 工学部
講義コード K8240040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地盤・建築基礎構造
授業科目名
(フリガナ)
ジバン・ケンチクキソコウゾウ
英文授業科目名 Geotechnical and Architectural Foundation Engineering
担当教員名 田川 浩,畠 俊郎
担当教員名
(フリガナ)
タガワ ヒロシ,ハタ トシロウ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 火3-4:工112, (4T) 金3-4:工117
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 14 : 建築学
対象学生 建築学課程・3年生
授業のキーワード 地盤調査,地盤力学,建築基礎構造 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
第四類の専門基礎科目に属し、建築プログラムにおける選択必修科目である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
建築プログラム
(知識・理解)
・工学的基礎知識の習得
(・数学,物理学,情報技術の基礎的内容を説明することができる。
・数学,物理学,情報技術の基礎的内容を建築に応用することができる。)
に関する理解
(能力・技能)
・建築専門知識・能力の育成
( (1)総合的で基礎的な知識・能力
ハ)建築構造学関連の基礎的な知識・能力)
に関する理解 
授業の目標・概要等 地盤の物理的・力学的性質ならびに水理学的性質について解説し、これらに関連した実際の問題を解くことにより、地盤に関する基礎知識ならびにそれらの考え方と、さらに、それらを応用して各種建築基礎構造物の設計法を習得する。具体的には、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。
(1)土粒子の大きさ、分類方法、土の三相構造と地盤の水力学的関連性を理解する。
(2) 有効応力の原理と透水性を理解し、圧密現象や液状化現象の分析ができる。
(3) 土のせん断強さと関連の試験方法を理解し、土圧の解析ができる。
(4) 地中応力伝播理論を理解し、構造物荷重による地中応力が算定できる。
(5) 各種基礎構造物に必要な性能を評価し、基本的な設計ができる。
 
授業計画 第1回 地盤・建築基礎工学の位置づけ/土の分類/土粒子の種類/粒度分布/粒度による分類/飽和土/不飽和土
第2回 物理的性質/間隙比/含水比/飽和度/相対密度/液性限界/塑性限界/塑性指数
第3回 土の水理学的性質-1/有効応力の原理/透水試験/Darcy則/透水係数
第4回 土の水理学的性質-2/現場揚水試験/ボイリング/液状化/盤ぶくれ
第5回 土の圧縮性/体積圧縮係数/圧縮係数/圧縮指数/圧密降伏応力
第6回 粘性土の圧密現象と地盤沈下-1/Terzaghiの圧密理論
第7回 粘性土の圧密現象と地盤沈下-2/圧密試験/過圧密/正規圧密/時間係数/圧密度
第8回 土せん断強さ/Coulombのせん断破壊規準/粘着力/内部摩擦角/直接せん断
       試験/一軸圧縮試験/三軸圧縮試験
第9回 土圧/主働土圧/静止土圧/受働土圧/擁壁に作用する土圧/地下壁に作用する
       土圧/土圧理論のまとめ
第10回 地中応力/鉛直地中応力の略算法/弾性理論に基づく計算法/有限線荷重によ
        る地中応力/有限面荷重による地中応力/影響円法/応力球根/接地圧/
第11回 地盤調査/地盤調査の目的と種類/調査間隔および調査深さ/地質学上の区
        分/ボーリングとサンプリング/サウンディング/土質柱状図
第12回 基礎の設計計画/基礎の種類/基礎の設計方針/基礎形式の選択条件/液状化
        に対する検討/地盤沈下/地盤改良
第13回 直接基礎の設計/設計の基本事項/鉛直支持力/沈下量の算定/限界沈下量と
        不同沈下対策/フーチングの設計/水平力に対する検討
第14回 杭基礎の設計/杭の種類と施工法/杭基礎設計の基本事項/杭の鉛直支持力/
       杭の水平抵抗/杭の引抜き抵抗
第15回 擁壁と山留めの検討/擁壁の種類と検討事項/擁壁の設計に当たっての注意
        点/掘削方法/山留めに作用する側圧/山留め支保工の応力計算/排水法

レポート課題ならびに期末試験を実施予定 
教科書・参考書等 新版建築基礎工学(朝倉書店)に加えて、適宜、資料を配付する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
覚えるのではなく、原理・原則の理解を心がけること。 
履修上の注意
受講条件等
力学や数学の基礎は十分に習得しておくこと。
期末テストを受験するには15回中、10回以上の出席を必要とする。 
成績評価の基準等 レポート課題(40%) + 期末試験(60%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ