年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K8177040 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
微生物・生態工学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ビセイブツ・セイタイコウガク |
英文授業科目名 |
Microbiology and Ecology for Engineering |
担当教員名 |
金田一 智規,大橋 晶良 |
担当教員名 (フリガナ) |
キンダイチ トモノリ,オオハシ アキヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 月5-8:工111 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
13
:
土木工学 |
対象学生 |
社会基盤環境工学プログラム2年次生 |
授業のキーワード |
微生物,環境微生物,培養,代謝,生態系,進化,SDG_11 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 本科目は,プログラムの学習・教育到達目標における(B)課題発見力,(C)問題構成力に関わっている. |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 社会基盤環境工学プログラム (能力・技能) ・問題構成力 (総合的な力) ・課題発見力 |
授業の目標・概要等 |
講義の前半では微生物の基礎知識を,後半では生態系の保全に必要な知識を学ぶ.本講義で学んだ知識をもとに,微生物を利用した水処理技術や環境浄化・保全技術について理解を深めることを目標とする. |
授業計画 |
第1回 微生物学の歴史/微生物の取扱い方 第2回 微生物の種類と分類/微生物の細胞構造 第3回 微生物の栄養と増殖/遺伝と遺伝子工学 第4回 微生物の代謝/微生物の生態と物質循環 第5回 環境微生物の解析/環境微生物の進化と環境形成 第6回 微生物による環境浄化 第7回 中間試験 第8回 中間試験の模範解答と内容の確認 第9回 数理生態・個体群の成長 第10回 数理生態・相互作用 第11回 進化・分子時計 第12回 進化・系統樹 第13回 微生物の獲得エネルギーと多様性 第14回 微生物の獲得エネルギーと生態 第15回 期末試験 |
教科書・参考書等 |
教科書 なし 参考書 青木健次編:微生物学,化学同人(2007),ISBN978-4-7598-1104-9 久保幹,森﨑久雄,久保田謙三,今中忠行:微生物学,化学同人(2012),ISBN978-4-7598-1462−0 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回の講義内容を理解しないと次の段階が理解できなくなるので,毎回の予習復習を十分に行うこと. 予習時に疑問点を明確にして受講すること. |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
中間試験(50点)および期末試験(50点)により100点満点で総合評価する.60点以上を合格とし,単位を認める. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |