年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K8158040 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
材料力学演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ザイリョウリキガクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Exercise of Strength of Materials |
担当教員名 |
有尾 一郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
アリオ イチロウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:工103 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
基本対面とし、時にオンラインも活用する。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
13
:
土木工学 |
対象学生 |
2年次生 前期(3セメスター) |
授業のキーワード |
材料,力の釣合い,応力,ひずみ,変形 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | この科目は,プログラムの学習教育目標のうち,(D)問題解析力の合計22.5時間の学習保証時間を要する. |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 社会基盤環境工学プログラム (能力・技能) ・問題解析力 |
授業の目標・概要等 |
構造物の力学現象を理解し,基本的な静定はりやトラスの力の釣合い条件を通して,断面力やたわみなどの物理量を計算できるように,毎回演習問題を行い習得する.その問題の解答を提出し評価する ((D)問題解析力) |
授業計画 |
第1回 ガイダンス,材料力学で用いる物理量と数学予備知識 第2回 単位系,力の種類 第3回 フリーボディーダイアグラムと力の釣合い 第4回 支点と部材力 第5回 静定・不静定の定義 第6回 静定トラスの解法 第7回 部材断面力 第8回 はりの断面力(せん断力図,曲げモーメント図) 第9回 ここまでの復習 第10回 応力とひずみ,弾性定数 第11回 はりの内部に働く応力と断面諸量 第12回 主応力とモール円 第13回 はりのたわみ曲線の微分方程式 第14回 はりのたわみ曲線の解法 第15回 はりのたわみ曲線の解法(検証)
授業出欠状況や理解に応じて対応する
必ず、ドリルの予習と復習を欠かさないように。 |
教科書・参考書等 |
材料力学演習問題ドリル,配布プリント, 崎元達郎「構造力学(上)」森北出版 ・Application of Group Theory to Symmetric Structures, CRC Press https://www.routledge.com/Application-of-Group-Theory-to-Symmetric-Structures/Ario-Zawidzki/p/book/9781032670171 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
ドリルと,PCプロジェクター |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 材料力学を学ぶためのガイダンス(全般)について説明する. 第2回 力の単位換算に慣れよう. 第3回 フリーボディーの考え方とその力のつりあいを理解しよう. 第4回 静定,不静定の定義を理解しよう. 第5回 支持条件,反力を理解しよう. 第6回 外力に対し物体内部に生じる断面力を理解しよう. 第7回 トラス部材力の2つの算法を理解しよう. 第8回 構造力学で重要なQ図,M図をしっかり理解しよう. 第9回 これまで学んだ問題を復習してみよう. 第10回 材料固有の力学特性を理解しよう. 第11回 部材内部の角度によって変化する応力状態,主応力とモール円を理解しよう.(要予習) 第12回 断面形状による力学特性とはりの内部に生じる応力,ひずみを理解する. 第13回 はりのたわみ曲線の微分方程式を理解しよう. 第14回 はりの境界条件によって変化するたわみ曲線を理解しよう. 第15回 はりのたわみ曲線を検証してみよう. |
履修上の注意 受講条件等 |
この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,線形代数学Ⅰ,Ⅱ,数学演習Ⅰ,Ⅱ,物理学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,材料学. この科目が役立つ応用科目:構造力学,構造力学演習,地盤工学,コンクリート工学,鉄筋コンクリート工学 |
成績評価の基準等 |
毎回の演習ドリル問題をもとに、小テスト、定期試験、課題などを総合的に100点で評価し,60点以上を合格とする. |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
材料力学や構造力学の大切な力学基礎である。 |
メッセージ |
材料力学とは評価は異なるが、学んだ知識を本授業で理解をいっそう深める.構造設計の基本ですから、演習ドリルをしっかり活用し、力学の解法などを理解してください. |
その他 |
授業は、奇数回目と偶数回目の2回分を連続で実施するので、そのようにドリルを事前に予習しておいてください。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |