年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K7375030 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
生物工学討論 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイブツコウガクトウロン |
英文授業科目名 |
Group Discussion of Current Biotechnology Topics |
担当教員名 |
黒田 章夫,秋 庸裕,中島田 豊 |
担当教員名 (フリガナ) |
クロダ アキオ,アキ ツネヒロ,ナカシマダ ユタカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 火7-8:工117 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
8人程度の小グループに分かれて演習中心のグループディスカッションを行ないます(各グループに1人、生物工学プログラムの先生がつきます)。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
02
:
生物工学 |
対象学生 |
第三類 令和4年度入学生および過年度生 |
授業のキーワード |
本の要約、パワーポイントによるプレゼン、発表会での討論 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 生物工学プログラムの「(A)多面的、論理的思考力の修得」に対応している。討論会への出席、レポート、プレゼン等で評価する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 生物工学プログラム (知識・理解) ・人・社会・自然と工学との関わりの理解(到達目標A) (総合的な力) ・構想力及び実行力の養成(到達目標D) ・コミュニケーション能力の養成(到達目標E) |
授業の目標・概要等 |
科学のトピックス本にできるだけ多く接して、積極的に自己啓発する癖を付けさせるとともに、I期(第2−5回)、II期(第6−9回)、III期(第10−13回)の目標を達成することで、研究者のコミュニケーションの基本的技能を身につけさせる。 I期の目標:本の要約ができること(科学的な明快な文章、レポートが作れるようになること) II期の目標:パワーポイントによるプレゼンができること III期の目標:発表会での討論ができること |
授業計画 |
第1回 受講生に対し「今、なぜこの学習が必要なのか」I期、II期、III期の目標、目的を伝える。生物工学プログラムが薦める50冊の本の配布。(中島田豊) 第2回 「100ページの文章術、酒井聡樹、共立出版」を解説。(中島田豊) 第3回 各担当教官の指定する場所に分かれる。レポート説明し、提出。(中島田豊、岡村好子、水沼正樹、北村憲司、河本正次) 第4回 各担当教官の指定する場所に分かれる。添削例を例示して、全体指導する。(中島田豊、岡村好子、水沼正樹、北村憲司、河本正次) 第5回 各担当教官の指定する場所に分かれる。最終レポートを提出させ、どう訂正したかを説明。(中島田豊、岡村好子、水沼正樹、北村憲司、河本正次) 第6回 「PowerPointスライドデザイン、宮野公樹著、化学同人」を解説(秋庸裕、上野勝、荒川賢治、藤江誠、舟橋久景) 第7回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生のプレゼン。教官は添削例を例示して、全体指導する。(秋庸裕、上野勝、荒川賢治、藤江誠、舟橋久景) 第8回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生はファイルを修正し、プレゼンをやり直す。どう訂正したかを説明。(秋庸裕、上野勝、荒川賢治、藤江誠、舟橋久景) 第9回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生のプレゼン。(秋庸裕、上野勝、荒川賢治、藤江誠、舟橋久景) 第10回 「驚異のプレゼン、日経BP」を解説(黒田章夫) 第11回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生はプレゼンする。教官は、質問するポイントを教える。(黒田章夫、廣田隆一、藤江誠、久米一規、中𡌛弥子) 第12回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生による相互評価を行わせる。(黒田章夫、廣田隆一、青井議輝、久米一規、中𡌛弥子) 第13回 各担当教官の指定する場所に分かれる。学生による相互評価を行わせる。(黒田章夫、廣田隆一、青井議輝、久米一規、中𡌛弥子) 第14回 全体発表会(黒田章夫、中𡌛弥子ほか) 第15回 全体発表会(黒田章夫、中𡌛弥子ほか)
第3回から5回はレポート提出、第7回から9回はプレゼンファイル提出。 |
教科書・参考書等 |
「100ページの文章術、酒井聡樹、共立出版」、「PowerPointスライドデザイン、宮野公樹著、化学同人」、「驚異のプレゼン、日経BP」 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回目:説明された内容について復習する。 第2-5回目:「100ページの文章術、酒井聡樹、共立出版」について復習する。 第6−9回目:「PowerPointスライドデザイン、宮野公樹著、化学同人」について復習する。 第10−13回目:「驚異のプレゼン、日経BP」について復習する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
I期の評価はレポートの質で判断(100点満点の点数) II期の評価はプレゼンファイルで判断(100点満点の点数) III期の評価は相互評価、自己評価、教師による評価を総合判断(100点満点の点数) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |