年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K7107030 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
有機化学演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ユウキカガクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Exercises in Organic Chemistry |
担当教員名 |
安達 洋平,河崎 陸 |
担当教員名 (フリガナ) |
アダチ ヨウヘイ,カワサキ リク |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水3-4,木3-4:工114 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、板書多用、スライド使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
第三類応用化学プログラム学生 |
授業のキーワード |
有機化学、有機反応、化合物構造、化合物物性、命名法、分子構造・軌道の描写、実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | ・第三類専門科目の中で専門細目分野「基礎化学」に属し、これまでに学んだ有機化学系科目の内容と有機化合物命名法の演習を行い、基礎的な有機化学に関する理解を深めることを目的とする。 ・この科目は第三類応用化学プログラムの学生を対象とした専門必須科目であり,同過程における学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」、「(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン能力」、「(Ke)継続的自己啓発と研究者・技術者としての自立」に対応している。学習・教育目標の詳細については応用化学プログラムホームページ(https://apchem.hiroshima-u.ac.jp)を参照されたい。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 応用化学プログラム (知識・理解) ・教養教育と専門教育における幅広い基礎知識および化学に関する専門基礎知識 ・応用化学に関する高度な専門知識 ・基礎および専門知識に裏付けられた論理的思考に基づく構想力 (能力・技能) ・修得した知識・技術を活用して応用化学に関する多様な問題を解決できるようなクリエーティブな発想力 ・研究者・技術者として問題解決のための能力を発揮できるような社会的に認められる倫理感,研究・開発のデザイン能力 (総合的な力) ・自主的,継続的な学習能力 ・情報収集,技術の向上,研究方法の改善,研究結果および成果の解析・理解などに関して,自立した研究者あるいは技術者としてみずから工夫して積極的に取り組み,問題解決への多面的なアプローチを図る姿勢 |
授業の目標・概要等 |
有機化学に関する演習を通して、以下の知識と能力を修得することを目標とする。 (1)有機化合物の命名法 (2)有機化合物の構造と物性,反応性 (3)理論計算に基づく有機化合物の反応性 |
授業計画 |
第1回:有機化合物の命名法 第2回:有機化学の基礎 第3回:芳香族化合物の反応性I 第4回:芳香族化合物の反応性II 第5回:小テスト(第1回~第4回) 第6回:脂肪族炭化水素の構造と反応性I 第7回:脂肪族炭化水素の構造と反応性II 第8回:不飽和炭化水素の構造と反応性 第9回:共役ジエンの構造と反応性 第10回:小テスト(第6回~第9回) 第11回:カルボニル化合物の反応性 第12回:カルボン酸の反応性 第13回:カルボン酸誘導体の反応性 第14回:カルボニル化合物のα位の反応性 第15回:小テスト(第11回~第14回)
レポート提出を課す場合がある。
講義の内容や予定が変更になる場合があります。各担当教員の指示に従ってください。 |
教科書・参考書等 |
講義形式(演習型講義中心;板書多用;教科書・プリント・学生の発表有) 使用する視聴覚教材の種類(特になし) テキスト1: 廖春栄 最新全有機化合物名称のつけ方, 三共出版 テキスト2: ジョーンズ 有機化学 第5版〈上〉および〈下〉, 東京化学同人 テキスト3: ハート 基礎有機化学 三訂版, 培風館 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料(紙 or 電子ファイル)、パワーポイント、ChemDraw、Chem3D |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
本講義では、事前に演習問題を配布し、その模範解答および関連項目の講義を行います。講義では、演習問題を各自で解いていることを前提に講義を行います。講義中でわからないことがあれば、その都度、担当教員に質問するようにしてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
本講義では、これまでに学んだ有機化学の基礎および有機化合物の命名法を演習を通して、より深く理解することを目指す。受講前に、基礎有機化学I-II、専門有機化学I-IVを総復習しておくことが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
3回の小テストの合計点の6割以上で合格とする。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
オフィスアワーは特に設定しませんが、いつでも質問に来てもらって結構です。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |