年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K6135020 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
固体物性論 |
授業科目名 (フリガナ) |
コタイブッセイロン |
英文授業科目名 |
Solid State Physics |
担当教員名 |
東 清一郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒガシ セイイチロウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 金7-10:工102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実施形態は状況に応じて判断 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
12
:
電子工学 |
対象学生 |
3年次 前期 |
授業のキーワード |
化学結合、結晶、自由電子、金属、熱伝導、格子振動、誘電体、半導体、バンド理論,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 電子システムプログラム (能力・技能) ・電子システム分野の基礎となる概念,知識および手法 |
授業の目標・概要等 |
電子デバイスを構成する各種固体材料(金属、誘電体、半導体、など)の物性を理解し、デバイス応用に向けた基礎知識を習得する。 1.固体を構成する各種化学結合について理解する 2.実格子と逆格子の関係を理解する 3.エネルギーバンドとフェルミ統計について理解する 4.デバイスのエネルギーバンド図を描けるようになる 5.エネルギーバンド図を用いてデバイスの動作を理解する |
授業計画 |
第1回 イントロダクション/周期表と原子内の電子配列 第2回 内殻電子と価電子 第3回 結晶構造、結晶内でのキャリアの運動 第4回 化学結合と固体のエネルギーバンド 第5回 フーリエ変換、結晶の周期性と逆格子 第6回 逆格子と電子波 第7回 エネルギーバンドとフェルミ準位 第8回 フェルミ統計とキャリア密度 第9回 格子振動とフォノン 第10回 熱伝導 第11回 pn接合と内部電位 第12回 ポアソンの方程式を用いた解析 第13回 pn接合の電気特性 第14回 M-S接合 第15回 ショットキー接触とオーミック接触
課題および期末試験を実施予定 |
教科書・参考書等 |
教科書 岸野正剛「半導体デバイスの物理」 参考書 浜口智尋「電子物性入門」丸善 黒沢達美「物性論 -固体を中心とした-」改訂版 裳華房 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業中の説明事項をテキストあるいはノートへ書き込み、その内容をしっかり理解できるように復習することが望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
中間試験、期末試験、等による総合評価 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
精密機器メーカーで半導体プロセス・デバイスに関する実務経験を有する教員が、実例を交えて講義をおこなう。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |