広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻
講義コード J1702060 科目区分 専門教育科目
授業科目名 CAD/CAMシステム工学
授業科目名
(フリガナ)
キャドキャムシステムコウガク
英文授業科目名 CAD/CAM System Engineering
担当教員名 村山 長
担当教員名
(フリガナ)
ムラヤマ タケシ
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水3-4:歯第4講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、板書多用 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生 口腔工学専攻1年生
授業のキーワード SDG_03,CAD/CAM,機械加工,計測,コンピュータ,3D技術,3Dスキャナー,3Dプリンター 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
設計・製作にコンピュータを活用するCAD/ CAMシステムはもともとは工業の分野で開発されたものであるが,最近では歯科補綴物や人工骨の製作など歯科や医科でも使用されている.本講義ではこのCAD/CAMシステムの原理を理解させる。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔工学プログラム
(知識・理解)
・関連工学(情報処理,CAD/CAM,ME(医工学),システム工学,管理学)に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 設計・製作にコンピュータを活用するCAD/ CAMシステムはもともとは工業の分野で開発されたものであるが,最近では歯科補綴物や人工骨の製作など歯科や医科でも使用されている.本講義ではこのCAD/CAMシステムの原理を理解させる。 
授業計画 1.ガイダンス,CAD/CAM概要
2.3次元形状計測
3.CADの原理(多面体モデル)
4.CADの原理(多面体モデルとモデリング)
5.CADの原理(自由曲面モデル)
6.CAMの原理(工作機械)
7.CAMの原理(NCとAdditive Manufacturing)
8.まとめと試験

講義の理解度を確認するため小テストを行うことがある.また,最終日に期末試験を行う. 
教科書・参考書等 参考書:基礎から学ぶCAD/CAMテクノロジー ,医歯薬出版(2017)
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
1.復習をしておくこと
2.復習をしておくこと
3.復習をしておくこと
4.復習をしておくこと
5.復習をしておくこと
6.復習をしておくこと
7.復習をしておくこと
 
履修上の注意
受講条件等
受講条件は特にありません. 
成績評価の基準等 期末試験(80%程度),受講態度と小テスト(20%程度)により成績を総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 自動翻訳機能を利用して,日英両言語で講義を行います. 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ