広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻
講義コード J1701010 科目区分 専門教育科目
授業科目名 解剖学・口腔解剖学
授業科目名
(フリガナ)
カイボウガク・コウクウカイボウガク
英文授業科目名 Anatomy and Oral Anatomy
担当教員名 内部 健太,寺山 隆司
担当教員名
(フリガナ)
ウチベ ケンタ,テラヤマ リュウジ
開講キャンパス 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月1-4:歯第1講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義を中心に行います。模型、標本などを見せて講義します。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔健康科学科1年生
授業のキーワード SDG_03、系統解剖学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯科医療人として学ばなければならない基礎的科目です。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔工学プログラム
(知識・理解)
・生命科学に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 人体の構造を骨格系,筋系,消化器系,脈管系,神経系,感覚器系に分け,それらの構造について講義する。解剖学は医療に携わる者にとってまず修得すべき学問であり,系統解剖学はその基礎をなす。 
授業計画 第1回 解剖学総論
第2回 運動器系1 (骨・筋学)
第3回 運動器系 2 (骨・筋学)
第4回 消化器系
第5回 循環器系
第6回 呼吸器系
第7回 神経解剖学1
第8回 神経解剖学 2
第9回 泌尿器系、生殖器系、内分泌系
第10回 頭頸部局所解剖 1
第11回 頭頸部局所解剖 2
第12回 頭頸部局所解剖 3

第13回 試験














 
教科書・参考書等 共通:入門人体解剖学(藤田恒夫著)「南江堂」,口腔保健学専攻:歯科衛生士教本 人体の構造と機能 解剖学・組織発生学・生理学、口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学「医歯薬出版」、口腔工学専攻:最新歯科技工士教本口腔・顎顔面解剖学「医歯薬出版」 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業の予習・復習は必須です。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 筆記試験で60点以上を合格とします。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ