年度 |
2024年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1604110 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
保存系歯科学(歯周病学) |
授業科目名 (フリガナ) |
ホゾンケイシカガク(シシュウビョウガク) |
英文授業科目名 |
Periodontology |
担当教員名 |
水野 智仁 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミズノ ノリヨシ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木1-2:歯第2講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、板書、パワーポイント |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
口腔保健学専攻 |
授業のキーワード |
SDG_03、歯周療法学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 口腔保健学プログラムでは,歯科衛生士・口腔保健医療の専門家としても,また,他の歯科医療従事者とチーム医療を行う上でも必須な知識である。また,本プログラムの中心となっている歯科衛生士の,国家試験の受験資格習得に必須の科目である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 口腔保健学プログラム (知識・理解) ・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
将来,口腔保健医療者になるために必要な歯周療法についての知識を習得します。 歯周治療学では,歯周疾患の原因や病板,診査法や分類,診断法・処置法について講義を通じて,歯周疾患に対するコ・デンタルスタッフの関わりについて習得し,円滑なチーム歯科医療を行う能力を習得します。 |
授業計画 |
1回目 I編 1章 歯周治療とは 2章 歯周組織 2回目 3章 ①歯周疾患の分類 3回目 3章 ②歯周病の原因 ③ ペリオドンタルメディシン 4回目 II編 1章 歯周治療の進め方 2章 歯周病の診査 5回目 3章 歯周基本治療 6回目 4章 歯周外科治療 7回目 5章 口腔機能回復治療 6章 メインテナンス 8回目 テスト
最終試験を行います。
授業予定表を初回の授業で配付します。 |
教科書・参考書等 |
「最新歯科衛生士教本 歯周疾患」(医歯薬出版)は,歯周治療学の授業で使いますので,全員購入しておいて下さい。 口腔保健学専攻の学生は,歯科衛生士国家試験の勉強にも役に立ちます。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,パワーポイント資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
いずれの回も,それまで習ってきた関係する知識を復習しておいて下さい 歯周治療学 第1回 復習:今回の学習内容 第2回 予習:歯に関する正常な組織とその機能,復習:今回の学習内容 第3回 予習:歯における炎症とその原因菌,細菌について,復習:今回の学習内容 第4回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 第5回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 第6回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 第7回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 第8回 ここまでの歯周治療学の授業内容全般 |
履修上の注意 受講条件等 |
歯科疾患を扱う授業なので,口腔病理学や口腔生理学などの知識が必要になることがあります。習っている場合はしっかりと復習し,習っていない場合は,自学あるいは担当教員に質問してください。 |
成績評価の基準等 |
筆記試験,レポートによって総合的に評価します。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
医療経験のある歯科医師が授業を行う |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |