広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻
講義コード J1601020 科目区分 専門教育科目
授業科目名 口腔保健学概論
授業科目名
(フリガナ)
コウクウホケンガクガイロン
英文授業科目名 Outline of Oral Health Science
担当教員名 竹本 俊伸
担当教員名
(フリガナ)
タケモト トシノブ
開講キャンパス 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 水9-10:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
基本的な知識はパワーポイントによる授業で行い,他にPBL(problem Based Learning:問題解決型学習法)と小グループディスカッションなどで学習します。 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔保健学専攻 1年次生
授業のキーワード SDG_03、口腔保健学、キャリアデザイン、歯科衛生士、養護教諭 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
口腔保健学プログラムは,歯科衛生士教育がコアになっています。この授業科目は,歯科衛生士はもとより,口腔保健学専攻で専門的に学習を行う上で,初めての専門科目であり,専攻での学習と将来の展望について総括的に学ぶ科目です。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔保健学プログラム
(知識・理解)
・歯科医療従事者としての基本的な態度に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 一般目標:口腔保健医療におけるすぐれた専門家になるために,口腔保健学専攻で学ぶ上で必要な基本的知識,態度を習得する。その結果として,自分の将来の目標・キャリアデザインについて考え始めることができる。
行動目標:
(1)歯学,口腔保健学の概要を説明できる
(2)歯科衛生士の職務の概要を説明できる
(3)養護教諭の職務の概要を説明できる
(4)EBMの概要を説明できる
(5)自分のキャリアデザインについて考える
(6)自分が口腔健康科学科で学ぶことの価値を認める
(7)同級生や教員とコミュニケートする 
授業計画 第1回(竹本):口腔保健学について,歯科医療従事者について(講義)(デンタルスキルスラボ3・4)(第2回に小テスト)
第2回(竹本):歯科医療について(講義)(デンタルスキルスラボ3・4)(第4回に小テスト)
第3回(竹本):EBMとは何か(PBL)(プロダクト提出)(デンタルスキルスラボ3・4)(第4回に小テスト)
第4回(竹本):歯科衛生士について①(講義)(デンタルスキルスラボ3・4)(第5回に小テスト)
第5回(竹本):歯科衛生士について②,養護教諭とは何か(講義)(デンタルスキルスラボ3・4)(第6回に小テスト)
第6回(竹本):口腔保健学の専門家としての働き方 PBL-① 問題抽出 (プロダクト提出)(デンタルスキルスラボ3・4)
第7回(竹本):口腔保健学の専門家としての働き方 PBL-② (授業開始時,デンタルスキルスラボ3・4に集合後,グループごとに自主学習。)
第8回(竹本):口腔保健学の専門家としての働き方 PBL-③ 問題解決 (PBL),成果発表会
(プロダクト提出)(デンタルスキルスラボ3・4)(最終レポート提出)

小テスト:授業開始時に実施
最終レポート:第8回終了時に出題 
教科書・参考書等 「歯科衛生学シリーズ 歯科衛生学総論」全国歯科衛生士教育協議会編集 医歯薬出版
(必須ではありませんが,国家試験など,歯科衛生士について学ぶ上で役に立ちます。)
第1,2,4,5回は,スライドを用い,資料を配付します。

 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 パワーポイント(資料を配布します) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 受講上の注意事項も伝えます
第2回 1回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと
第3回 考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。
第4回 2・3回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと 
第5回 4回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと  
第6回 5回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと
    考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。
第7回 自学の時間です。真摯に取り組んで下さい。
第8回 考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。 
履修上の注意
受講条件等
全授業時間の1/3を超えて欠席の場合,原則的に単位を出しません。
小テスト,振り返り記録による採点を行いますので,欠席が多い者は評価が下がります。 
成績評価の基準等 授業態度(小テストを含む,50%程度),最終課題(50%程度)で評価します。
授業での討論などへの取り組みが悪いと判断した場合は,減点しますので,発言は積極的に行って下さい。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ この授業を通じて,歯科衛生士とは何か,養護教諭とは何かを知り,口腔保健学専攻で学び,卒後,どのような職に就くか,あるいは,最終的にどのような将来設計をするかなど,自分のキャリアデザインを考えるきっかけにして下さい。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ