年度 |
2024年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1510111 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
臨床実習(歯科麻酔学) |
授業科目名 (フリガナ) |
リンショウジッシュウ(シカマスイガク) |
英文授業科目名 |
Clinical Practice (Dental Anesthesiology) |
担当教員名 |
花本 博,土井 充,吉田 充広,清水 慶隆,大植 香菜 |
担当教員名 (フリガナ) |
ハナモト ヒロシ,ドイ ミツル,ヨシダ ミツヒロ,シミズ ヨシタカ,オオウエ カナ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
5年次生 前期 年度 |
曜日・時限・講義室 |
(年) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実習中心、見学、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
3.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
歯学部歯学科5、6年生 |
授業のキーワード |
SDG_03、全身麻酔法及び精神鎮静法の適応と禁忌、バイタルサインのチェック、精神鎮静法、一次・二次救命処置 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 歯科領域の疾患の予防・診察・検査・診断・治療に関する基本的技能 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 歯学プログラム (能力・技能) ・歯科領域の疾患の予防・診察・検査・診断・治療に関する基本的技能 ・生命科学や歯科医学の情報を適切に取捨選択・論理的に整理・発信する技能 (総合的な力) ・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 ・研究の重要性の認識,科学的思考力と創造性 ・批判的思考力と問題解決能力,及び生涯学習能力 ・患者や家族,他の医療者との適切なコミュニケーション能力 ・歯科医療に関連した社会の変化や科学の進歩への対応能力 ・多様な文化・領域との共存と連携,国際交流能力 |
授業の目標・概要等 |
歯科麻酔の臨床(全身麻酔法、精神鎮静法、ペインクリニック等)に必要な基礎知識と技能の習得および歯科治療時に起こりうる全身的偶発症に対する対処法の習得を目標とする。 |
授業計画 |
第1回外来での術前診察の見学(問診,診察,説明等) 第2回ペインクリニック外来の見学(神経ブロック,薬物療法,カウンセリング等) 第3回あんしん歯科治療室での見学(吸入鎮静法,静脈内鎮静法,モニター監視等) 第4回手術室での全身麻酔法,精神鎮静法の見学(各種検査データ,心電図,胸部レントゲン写真等に基づいた全身状態の評価を含める) 第5回バイタルサインチェック(血圧測定,脈拍の取り方,呼吸の見方等)の実習 第6回救急蘇生法の実習 第7回麻酔基本手技の実習(気管挿管・静脈路確保) 第8回亜酸化窒素吸入鎮静法の実習。ライター指導のもと相互実習(問診、説明も含め)を行う。 第9回手術室症例における周術期管理実習。実際の症例に対し、ライター指導のもと症例担当者の補助を行う。 第10回あんしん歯科治療室における全身管理実習。実際の症例に対し、ライター指導のもと症例担当者の補助を行う。 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
試験・レポートあり。 |
教科書・参考書等 |
歯科麻酔学実習書 第2版、医歯薬出版 歯科麻酔学 第8版、医歯薬出版 第6版 臨床歯科麻酔学、永末書店 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト、配付資料、映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
実習前に指導教員に実習について指示を仰ぎ、それに従って予習・復習をしておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
実習態度、口頭試問、実習ケース、レポート等により総合的に評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
全身麻酔や精神鎮静法の臨床麻酔を行っており、その経験に基づいて実習を行う。 |
メッセージ |
履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |