年度 |
2024年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1509020 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
口腔機能修復学特論 |
授業科目名 (フリガナ) |
コウクウキノウシュウフクガクトクロン |
英文授業科目名 |
Advanced Course in Functional and Regenerative Oral Medicine |
担当教員名 |
柴 秀樹,西藤 法子,沖 佳史,保田 啓介,土屋 志津,土井 一矢,武田 克浩,大上 博史 |
担当教員名 (フリガナ) |
シバ ヒデキ,サイトウ ノリコ,オキ ヨシフミ,ヤスダ ケイスケ,ツチヤ シヅ,ドイ カズヤ,タケダ カツヒロ,オオウエ ヒロシ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
5年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:歯第2講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と演習、ディスカッション、学生の発表あり。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
5年次生 |
授業のキーワード |
SDG_03,保存修復学,歯内療法学,再生医療,顎関節症,高齢者歯科学,部分床義歯学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 歯学プログラム (知識・理解) ・基礎及び臨床歯科医学に関する知識 ・生命科学に関する知識 (総合的な力) ・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 |
授業の目標・概要等 |
歯牙硬組織疾患,歯内疾患,および歯牙欠損に起因する口腔機能障害の診断と修復・補綴治療に関する基礎的・臨床的事項の検討を行う。そして,口腔機能回復のために総合的にアプローチし,治療の基礎となる生体医用材料学との総合評価を行い,実践的かつ効果的な口腔機能回復のための理解を目指す。 |
授業計画 |
第1回 6/11 症例検討・グループ討論1(先端歯科補綴学)(沖) 第2回 6/11 症例検討:グループ討論2(先端歯科補綴学)(保田) 第3回 6/18 症例検討:グループ討論3(先端歯科補綴学)(大上) 第4回 6/18 歯冠補綴装置の製作(先端歯科補綴学)(土井) 第5回 6/25 症例検討:グループ討論4(歯髄生物学)(土屋) 第6回 6/25 症例検討:グループ討論5(歯髄生物学)(武田) 第7回 7/2 症例検討:グループ討論6(歯髄生物学)(西藤) 第8回 7/2 試験(歯髄生物学)(西藤)
筆記試験およびレポート提出
集中講義とグループ討論を行う。 具体的には,クリニカルシナリオ,口腔内写真,研究用模型,X線写真などの資料をもとに問題提起し,症例における問題点や治療方針についてグループ討論による問題解決型学習(PBL)を行い,発表する。また,症例に応じて診断から治療方針立案を行い,教科書的な基礎知識を臨床でどのように応用・展開していくのか, 討論などにより学生の意見も交えながら講義を行う。さらに、知識の修得のみならず, 立体的情報を収集してそれを再現・具現化する3次元的センスの修得にも努める。 |
教科書・参考書等 |
別途指示する。 筆記試験を行う予定なので、配布された資料等を熟読し理解してしておくことが望まれる。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
予習以上に復習に時間をかけ、授業内容を再度確認すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
全出席を前提とするので,遅刻欠席には注意すること。 |
成績評価の基準等 |
筆記試験を行う。また,授業途中のレポート,討論の姿勢、3次元的センスなどを加味し,総合的に評価を行う。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
歯科医師が教授する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |