広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1504150 科目区分 専門教育科目
授業科目名 医科歯科分子生物学
授業科目名
(フリガナ)
イカシカブンシセイブツガク
英文授業科目名 Molecular Biology in Medicine
担当教員名 宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳,加藤 文紀
担当教員名
(フリガナ)
シュクナミ チサ,ミウラ シゲノリ,フジモト カツミ,カトウ フミノリ
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月5-6:歯第7講義室, (3T) 木3-4:歯大講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 01 : 医学
対象学生 歯学部2年次
授業のキーワード SDG_03、分子生物学、遺伝学、ゲノム、転写、進化、幹細胞 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 医学、歯学を修めるために必要な分子生物学の基本的知識・方法論を習得する。 
授業計画 第1回 DNAと染色体
第2回 DNAの複製、修復、組換え

第3回 DNAからタンパク質ヘ

第4回 遺伝子発現の調節

第5回 遺伝子とゲノムの進化

第6回 現在の組換えDNA技術

第7回 特別講義

第8回 幹細胞と組織の再生


期末テスト 
教科書・参考書等 Essential細胞生物学第3版/4版、細胞の分子生物学第6版、レーニンジャーの新生化学 (上下) 第6版、口腔生化学 (医歯薬出版)、ゲノム第4版 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業で配布されたレジメを参考に復習し、理解を徹底すること。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 期末試験 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ