広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 医学部保健学科作業療法学専攻
講義コード I5402301 科目区分 専門教育科目
授業科目名 評価実習II(精神障害)
授業科目名
(フリガナ)
ヒョウカジッシュウニ(セイシンショウガイ)
英文授業科目名 Practice of clinical clerkship II
担当教員名 金子 史子
担当教員名
(フリガナ)
カネコ フミコ
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
学外での2週間にわたる臨床実習および学内でのオリエンテーションとセミナー 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 保健学科作業療法学専攻3年生
授業のキーワード 評価の実践、記録・報告、態度、役割理解,実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
作業療法学プログラム
(能力・技能)
・作業遂行の課題を根拠に基づいて把握する能力・技能
・作業療法の実践に必要な情報を収集・記録する能力・技能
(総合的な力)
・保健医療における倫理的判断に基づいた行動
・医療・保健・福祉・教育への探求心と作業療法に取り組む実行力
・医療チームの一員として他者・他職種と連携し協働する能力と態度
・総合的かつ科学的な問題解決能力 
授業の目標・概要等 1.実習施設における作業療法及び作業療法士の機能と役割を学ぶ
2.病院・施設全体の機能を学ぶ
3.対象者についての情報を総合的に集め、まとめる経験をする
4.専門職としての意識の育成をはかる 
授業計画 事前にオリエンテーションを2回実施。
ここでは、臨床実習における基本的態度や学習姿勢について理解をする。
学外実習の前にOSCEを実施。
臨床に必要な基本的態度、知識、技術について評価を実施する。
(これにより、本実習の履修の可否を判定する)
学外の臨床施設での臨床実習の実施。
主として臨床実習指導者の指導・監督下に、対象者の評価を立案し、実施する(2週間)。 
学外実習終了後は、セミナーを実施。
臨床実習で学んだことの理解を深める。
また、期日までにレポート等の課題を提出する。

OSCE,レポート課題 
教科書・参考書等 特に指定せず。
実習マニュアルを熟読すること。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 セミナーでは、配布資料に基づいて発表を行う 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
実習オリエンテーションでの諸注意を遵守すること。
実習指導者の指示にしたがってください。 
履修上の注意
受講条件等
3年前期までに履修する専門基礎科目及び専門科目の単位を取得していること。
事前に実施されるOSCEにて履修の可否を判断する 
成績評価の基準等 オリエンテーション、臨床実習、セミナーへの取り組み状況、OSCEの評価、臨床実習指導者による評価、セミナー評価を総合して担当教員が決定する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ なお、この授業の内容は、必要に応じて変更することがあります。 
その他 作業療法士に必要な能力を身につけるため,病院・施設等の臨床現場において,実習指導者の下,患者の評価プロセスを経験する. 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ