年度 |
2024年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3184302 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
公衆衛生看護方法演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
コウシュウエイセイカンゴホウホウエンシュウ |
英文授業科目名 |
Practicum in Public Health Nursing |
担当教員名 |
川崎 裕美,藤田 麻理子 |
担当教員名 (フリガナ) |
カワサキ ヒロミ,フジタ マリコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中:保601 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表、体験学習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
看護学専攻4年生 |
授業のキーワード |
公衆衛生看護活動、保健医療福祉制度、地域保健 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | (1)地域保健を担うチームの一員として多分野の多職種と連携し協働する能力と態度 (2)根拠法や根拠に基づいた保健活動を計画的に実践する知識と能力 (3)保健医療福祉制度を理解し実際の活動の場で制度を活用した保健活動の展開ができる知識と能力 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 看護学プログラム (能力・技能) ・根拠に基づき,看護を計画的に実践する能力の知識と理解 ・健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復にかかわる実践能力の知識と理解 |
授業の目標・概要等 |
1)地域で生活する住民を対象とした1次予防から3次予防までの保健活動を理解する 2)根拠法の成立・改正の経過をふまえ、根拠法と保健活動の関連を理解する 3)保健師が行う保健指導の基本的技術について理解する 4)保健活動における地域診断の意義、理論について理解する 5)保健活動における健康教育の意義と技術について理解する 6)保健師が行う家庭訪問の意義と技術について理解する |
授業計画 |
第1回(4月11日[木]1コマ目) オリエンテーション 第2・3回(4月11日[木]2・3コマ目) 地域で対象となる健康課題・グループワーク 第4回(4月11日[木]4コマ目) 地域で対象となる健康課題・発表 第5回(4月11日[木]5コマ目) 地域で対象となる健康課題・補足資料作成 第6回(4月12日[金]1コマ目) 地域診断・グループワーク 第7回(4月12日[金]2コマ目) 地域診断・発表 第8回(4月12日[金]3コマ目) 家庭訪問事例展開/健康教育の展開・演習説明 第9回(4月12日[金]4コマ目) 家庭訪問事例展開・グループワーク 第10回(4月12日[金]5コマ目) 家庭訪問事例展開・発表 第11回(4月26日[金]1コマ目) 健康課題・筆記試験 第12回(4月26日[金]2コマ目) 家庭訪問演習・ロールプレイ 第13回(4月26日[金]3コマ目) 健康教育の展開・グループワーク 第14回(4月26日[金]4コマ目) 健康教育の展開・グループワーク 第15回(4月26日[金]5コマ目) 健康教育の展開・発表
筆記試験・地域診断演習発表資料作成・家庭訪問事例展開演習発表資料・健康教育演習発表資料作成
|
教科書・参考書等 |
教科書 ・「標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動」,医学書院 参考書 ・地域看護学概論・公衆衛生看護学概論、地域包括ケア論、公衆衛生看護学Ⅰのテキスト, 国民衛生の動向(厚生労働統計協会) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
教科書・参考書,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
グループワークで取り上げる課題は授業の中で学習ポイントを示します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
筆記試験、演習発表内容・資料 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
看護師、保健師の実務経験のある教員が演習を担当する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |