広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 理学部
講義コード HN201000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地球惑星物質学演習I
授業科目名
(フリガナ)
チキュウワクセイブッシツガクエンシュウ1
英文授業科目名 Practice for Earth and Planetary Materials Science I
担当教員名 川添 貴章
担当教員名
(フリガナ)
カワゾエ タカアキ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水7-8,金3-4:理E208
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
講義、実験、演習 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 04 : 地球惑星科学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 相転移、高温発生、高圧発生、温度測定、グラフ作成 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
地球惑星物質が地球や惑星を構成するため、この授業は本プログラムの中で基礎となる科目である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
地球惑星システム学プログラム
(知識・理解)
・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける

Earth and Planetary Systems Science
(知識・理解)
・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける 
授業の目標・概要等 地球惑星物質の性質について理解するために必要な「相転移」、「高温発生」と「高圧発生」に関する基礎知識を身につける。 
授業計画 第1回 授業内容の紹介
第2回 地球惑星物質学における温度の重要性
    広域変成岩、相転移、溶融、原子拡散
第3回 温度測定方法
    地質温度計、熱電対、輻射光
第4回 温度測定実験
    測定用アプリ、熱起電力、マルチメーター
第5回 温度測定データのグラフ化
    CSV形式ファイル、Excel、散布図
    (課題1:温度測定データのグラフ化)
第6回 Biの溶融実験と結晶化実験 / 実験試料のSEM観察
    相転移、溶融、結晶成長、走査型電子顕微鏡
第7回 模型の組み立てから学ぶ結晶構造
    ダイヤモンド構造、閃亜鉛鉱構造、結晶構造模型
第8回 室温下の超高圧相転移と高圧発生方法
    固相間の相転移、電気抵抗測定法、高圧発生装置
第9回 室温下における超高圧相転移実験1
    マルチアンビル装置、電気抵抗測定システム
    (課題2:電気抵抗データと圧力較正曲線のグラフ化)
第10回 室温下における超高圧相転移実験2
第11回 物性の温度変化と高温発生方法
    熱活性化過程、アレニウスの式、フィードバック制御
第12回 超高圧下における高温発生実験1
    加熱システム、変圧器、2次側回路
    (課題3:加熱データのグラフ化)
第13回 超高圧下における高温発生実験2
第14回 複屈折と偏光の肉眼観察
第15回 期末試験

期末試験を実施する。3つの課題を課す。 
教科書・参考書等 参考書:
「地球の中身。何があるのか、何が起きているのか」廣瀬敬著、講談社
「理系のためのExcelグラフ入門」金丸隆志著、講談社 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 パワーポイント(プロジェクター)、ノートパソコン 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
配布資料をよく読んで、復習を心がけること。 
履修上の注意
受講条件等
課題はすべて提出すること。 
成績評価の基準等 期末試験 (70%程度) と課題 (30%程度) により評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 地球惑星システム学科の多くの研究分野でこの授業の中心テーマである「相転移」・「高温」・「高圧」に関連した研究を行います。このため、この授業の内容は役に立ちます。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ