年度 |
2024年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HM011000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
地質図学 |
授業科目名 (フリガナ) |
チシツズガク |
英文授業科目名 |
Geologic Mapping |
担当教員名 |
安東 淳一 |
担当教員名 (フリガナ) |
アンドウ ジュンイチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火7-8,木7-8:理B301 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
04
:
地球惑星科学 |
対象学生 |
2年生 |
授業のキーワード |
地質調査、地層、岩石、地質図学、ステレオ投影、地質構造 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 主専攻プログラム(地球惑星システム学プログラム)の高度な研究に必要な3つの項目のうち、特に(1) 鉱物・岩石・鉱床,と(3) 地球・惑星の固体部分の運動メカニズムと内部構造,について、その基礎を習得することを目指す。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地球惑星システム学プログラム (知識・理解) ・太陽系と地球の誕生および進化に関する専門分野の知識・理解を身につける
Earth and Planetary Systems Science (知識・理解) ・太陽系と地球の誕生および進化に関する専門分野の知識・理解を身につける |
授業の目標・概要等 |
プログラムの核となる野外地質調査を展開するためには、地層や岩石を知り、地質図学およびステレオ投影などに熟練する必要がある。地質調査法、地質図学、地質図、地質断面図、地質柱状図、面構造、ステレオ投影法などについて講義する。 |
授業計画 |
第1回:地質調査とは、ルートマップとは、地質図とは 第2回:地形図 第3回:一様に傾斜した地層の境界線 I 第4回:一様に傾斜した地層の境界線 II 第5回:地層境界 第6回:地質断面図 第7回:地層の厚さ 第8回:地質柱状図 第9回:断層、不整合 第10回:褶曲 第11回:地質図作成法その他 第12回:ステレオ投影法 I 第13回:ステレオ投影法 II 第14回:ステレオ投影法 III 第15回:ステレオ投影法 IV
レポート提出、テストを行う。 |
教科書・参考書等 |
教科書・参考書: 地質図学演習 岡本隆、堀利栄著 古今書院 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
プロジェクター、配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
前もってプリントを配布するので、次回の授業予定の内容を予習しておくこと。 復習:下記事項について理解を確認すること 第1回:地質図 第2回:方位、縮尺、等高線 第3回・第4回・第5回:走向、傾斜 第6回・第7回:地質断面図、見かけの傾斜 第8回:柱状図、層厚 第9回:地質図中の断層と不整合 第10回:地質図中の褶曲構造 第11回:ルートマップ、走行線図など 第12回:ステレオ投影法 第13回:線構造、面構造、極、rake 第14回:アジムスとプランジ 第15回:古流向 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート(10%)、期末試験(90%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
各回の授業内容をしっかりと身に付けて下さい。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |