年度 |
2024年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HL800000 |
科目区分 |
他学部・他研究科科目 |
授業科目名 |
しまなみ海道域海洋生物学実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
シマナミカイドウイキカイヨウセイブツガクジッシュウ |
英文授業科目名 |
Shimanami Kaido Marine Biology Course |
担当教員名 |
田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也 |
担当教員名 (フリガナ) |
タガワ クニフミ,アリモト アスカ,ウエキ タツヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
学部2年生以上 |
授業のキーワード |
海洋動物・生物採集・動物の分類と比較・生物の多様性 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 干潟・岩礁・藻場の生物相や生物の多様性を理解して、分類学分野の調査・記載などを遂行する能力の習得 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
しまなみ海道域の生物に直に接して生物の多様性を理解し、生物学を多角的に見ることができるきっかけをつくる。 |
授業計画 |
2泊3日の集中形式で,以下の内容を実施する。
1.動物分類と生態学の講義1 2.潮間帯を中心にした磯の生物採集 3.プランクトンネットによるプランクトン採集 4.発光動物ウミホタルの採集 5.採集した生物の上位分類群に沿った分類 6.個々の生物の同定とスケッチ 7.動物分類と生態学の講義2 8.まとめと総合討論
スケッチ、レポート提出
潮や天候の関係で、実習内容の変更の可能性がある。 |
教科書・参考書等 |
テキストは実験所で用意する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
参考書は動物の多様性に関する一般書。海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
講義コードHL800000とHL800001は、いずれか1科目のみ単位認定可。 食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。 授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。 |
成績評価の基準等 |
実習態度・レポート内容を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
尾道市向島町にある附属臨海実験所で2泊3日の合宿形式で行います。受講者定員は20名。食費・交通費が必要。 |
その他 |
臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |