広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 理学部
講義コード HL700000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 新・海洋生物教育臨海実習
授業科目名
(フリガナ)
シン・カイヨウセイブツキョウイクリンカイジッシュウ
英文授業科目名 New marine course for marine biological education
担当教員名 田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也
担当教員名
(フリガナ)
タガワ クニフミ,アリモト アスカ,ウエキ タツヤ
開講キャンパス   開設期 1年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 集中
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
実習、野外実習、作業 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 03 : 基礎生物学
対象学生 中学校・高等学校の理科教員または小学校教員を目指す学部1年生以上
授業のキーワード 海洋生物教育、校外学習、安全管理、理科実験、生物採集、生物の多様性、 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
多様な海洋生物それぞれの特性を理解し、校外の専門家と協働して海洋生物教育を遂行する能力の習得 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
生物学プログラム
(能力・技能)
・身につけた基礎的知識を元に実験などの実践を遂行できる以下の実験能力を修得する。1)基礎的な観察技能と実験操作技能。 2)観察した自然現象や実験操作の結果を記述する能力。3)関連するデータを収集し評価する能力。 
授業の目標・概要等 目標:海洋生物教育の実習内容を分析・検討し,実習の計画を構成することができる。
概要:本実習は,教員免許状の取得を目指す学生などを対象として、小・中・高等学校などの校外学習において、臨海実験所などの在校地から遠方にありつつも特色ある教育研究施設と協働した授業の計画や実施についてのスキル習得を目指す。実地での体験とリモート学習を効果的に組み合わせた教育方法や教材の開発について、試行錯誤しながら取り組む。さらに,指導すべきポイントや海での安全管理についても習得する。 
授業計画 第1回 ガイダンス(対面実習の説明,安全管理に関する講義等)

第2回 リモート学習を取り入れた校外学習に関する学習指導案の作成

対面実習 1泊2日の集中形式で秋期に実施する。
校外学習(野外採集・標本製作・実験・施設見学など)の模擬授業

発表会:
中間発表(夏季)と最終発表(冬季)を実施する。
リモート学習を取り入れた校外学習の学習指導案・教材の発表

定期試験は実施しない。レポート課題を課します。

第1回は5月18日(土)にオンラインで実施。
第2回以降の日程(対面実習は10月頃に実施予定)は、ガイダンス時に通知する。 
教科書・参考書等 テキストは実験所で用意する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
参考書として動物の多様性に関する一般書や海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。 
履修上の注意
受講条件等
受講者定員は20名。
対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。
食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。
授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。
受講に関する不明点は臨海実験所ウェブページで確認、もしくは臨海実験所事務に問い合わせること。 
成績評価の基準等 実習態度・レポート内容・発表内容を総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 令和6年度から始まった新しい実習です。他大学への単位互換提供科目であるため広島大学以外の学生も受講できる科目です。 
その他 臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ