広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 理学部
講義コード HD240000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 宇宙天体物理学
授業科目名
(フリガナ)
ウチュウテンタイブツリガク
英文授業科目名 Astrophysics
担当教員名 深澤 泰司
担当教員名
(フリガナ)
フカザワ ヤスシ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水9-10:理E102
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 06 : 物理学
対象学生 主に3,4年生(力学、電磁気学、量子力学、熱統計力学の基礎を一通り終えているのが望ましい)
授業のキーワード 宇宙、天体、観測 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
宇宙という題材を通じで、物理学を用いて考える能力を養う 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
物理学プログラム
(知識・理解)
・素粒子物理学,宇宙物理学,天文物理学,固体物理学,物性物理学,放射光物理学などの専門分野の知識・理解 
授業の目標・概要等 宇宙天体について、基礎方程式および電磁放射について物理的な扱いを学ぶとともに、最新宇宙論や観測方法にも触れる。 
授業計画 数回のレポートと期末試験を予定している

1.宇宙の階層・構成と観測(1-2回)
 1.1 宇宙の構成(天体)
 1.2 宇宙・天体の観測
2.重力と天体の運動学(3-5回)
 2.1 重力の性質
 2.2 2体問題
 2.3 重力多体系
 2.4 物質の状態方程式
 2.5 光子の放射圧
3.天体の構造(6-8回)
 3.1 天体の質量と大きさ
 3.2 天体のエネルギー源と温度
 3.3 天体の構造の簡単なモデル
4.恒星の進化(9-12回)
 4.1 恒星の分類
 4.2 恒星のエネルギー源
 4.3 熱核融合反応
 4.4 恒星内部の熱核融合
 4.5 恒星の進化
 4.6 高密度星
  4.7  降着円盤、惑星系
5.宇宙の進化(13-15回)
 5.1 膨張宇宙
 5.2 ビッグバン宇宙
 5.3 宇宙構造形成と暗黒物質
 5.4 銀河の進化と巨大ブラックホール
 
教科書・参考書等 特定のテキストは扱わないが、以下の本は参考になる。
朝倉書店「宇宙物理学」高原文郎著
講義では、プロジェクターなどを用いて、最新の観測画像なども紹介する予定。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
1-2回  宇宙の基礎知識をテキストなどで復習
3-5回  式の導出を復習
6-8回  具体的に自分で数値を用いて計算する
9-12回  これまでに習ったことをもう一度理解しておく
13-15回  市販の本などで復習する
 
履修上の注意
受講条件等
力学、電磁気学、量子力学、熱統計力学の基礎を終えていることが望ましい。 
成績評価の基準等 レポート3回、期末試験

 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ