年度 |
2024年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HC035000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
電磁気学I |
授業科目名 (フリガナ) |
デンジキガク1 |
英文授業科目名 |
Electromagnetism I |
担当教員名 |
栗木 雅夫 |
担当教員名 (フリガナ) |
クリキ マサオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火3-4:理E102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、板書多用、Bb9によるレポート 講義及び試験は対面で実施するが、オンラインを一部併用する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
理学部物理科学科 |
授業のキーワード |
マクスウェル方程式,静電場,静磁場,電磁誘導,ベクトル解析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 物理学の重要な基礎の一つである電磁現象について学ぶ。 また,その学習を通して自然の客観的記述という物理学の方法を学ぶ。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 物理学プログラム (知識・理解) ・物理数学,力学,電磁気学,熱力学,統計力学,量子力学の知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
物理科学の基礎の一つである電磁気学について学ぶ。 主に真空中の電磁現象について取り扱う。 |
授業計画 |
第1回 ベクトル場、スカラー場、ベクトル場の発散、電荷の保存、 第2回 電場、スカラー場の勾配、クーロン力 第3回 ガウスの法則、ガウスの発散定理 第4回 静電ポテンシャル 第5回 ラプラス,ポアソン方程式、解の一意性 第6回 静電場中の導体、静電場のエネルギー 第7回 静電容量,コンデンサ-
第8回 中間試験 第9回 定常電流,オームの法則 第10回 アンペールの法則と静磁場 第11回 ベクトルポテンシャル,ビオ・サバールの法則、コイル内部の磁場, 第12回 アンペール力、ローレンツ力 第13回 電磁誘導、変位電流 第14回 磁場のエネルギー, マクスウエル方程式と電磁場 第15回 期末試験
中間試験,期末試験を実施する。 毎回小テストを課します。
高校の電磁気とは異なり、現象をより一般的、かつ抽象的に記述します。 一つ一つの概念をきちんと理解することが大切です。 |
教科書・参考書等 |
講義中心; 講義資料は配布;板書多用 参考図書:電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ) 横山順一著 電磁気学 兵藤俊夫 著 裳華房 電磁気学I 長岡洋介 岩波書店 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
講義ノート(webからダウンロード可) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義は学習のきっかけの一つに過ぎない。講義資料、市販の教科書などを参考に、繰り返し概念について学習し、自分なりのイメージをつかむことが大切である。数式は重要な道具であるが、数式により答えを導くことが目的ではなく、概念を理解するための一つの助けである。 |
履修上の注意 受講条件等 |
1年次の物理数学の知識を前提とする。 教科書は参考図書であるから、すくなくとも一冊、できれば数冊の教科書、 演習書を購入し、読むことを薦める。 |
成績評価の基準等 |
期末試験,中間試験により評価する。 評価に対する,それぞの重みは, 期末(50%):中間(50%) 程度である。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
新しい概念や考え方を身につけるには,自分で考えることが必須である。 講義を聴いただけで習得することは不可能であり,演習等で自分の頭を使って考える以外に電磁気学(物理全般)を身につける事は不可能と認識すべきである。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |