年度 |
2024年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HB395016 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
数学情報課題研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
スウガクジョウホウカダイケンキュウ |
英文授業科目名 |
Special Study of Mathematics and Informatics for Graduation |
担当教員名 |
平田 賢太郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒラタ ケンタロウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
課題研究 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
板書多用,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
5.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
01
:
数学・統計学 |
対象学生 |
4年次生 後期(8セメスター) |
授業のキーワード |
卒業研究,情報技術活用,卒業論文,解析学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 数学プログラム (能力・技能) ・数学的基礎能力(概念理解力,計算力,論証力)を身につける。 ・数学的問題の定式化と解決能力を身につける。 ・情報に関する基礎的知識・技術・態度を学び,情報の処理や受発信および情報の活用を適切に行うことができる。 (総合的な力) ・論理的に思考する力を身につける。 ・数学的思考を活用する力を身につける。 ・文章を理解し、情報を伝達する力を身につける。 ・自律的に学習する力を身につける。 ・問題に取り組む態度を身につける。 |
授業の目標・概要等 |
指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける。また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う。 |
授業計画 |
第1回 セミナーにおける発表 第2回 セミナーにおける発表 第3回 セミナーにおける発表 第4回 セミナーにおける発表 第5回 セミナーにおける発表 第6回 セミナーにおける発表 第7回 セミナーにおける発表 第8回 セミナーにおける発表 第9回 セミナーにおける発表 第10回 セミナーにおける発表 第11回 セミナーにおける発表 第12回 セミナーにおける発表 第13回 セミナーにおける発表 第14回 セミナーにおける発表 第15回 セミナーにおける発表
試験・レポート課題はありません。 |
教科書・参考書等 |
教員と相談して決定する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
必要であれば,発表者はプリントを準備したり情報機器を準備したりする。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
平常点(100%)により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
1回の発表は60分--90分程度ですが,裏ではその何倍もの時間を掛けて準備することが必要となります。失敗を恐れず,課題を一つ一つクリアしていき,卒業論文作成に向けて頑張っていきましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |