年度 |
2024年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HB215000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
計算数理A演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ケイサンスウリAエンシュウ |
英文授業科目名 |
Exercises in Mathematics for Computation A |
担当教員名 |
藤井 雅史 |
担当教員名 (フリガナ) |
フジイ マサシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水9-10,金9-10:メディアセンター本館2F端末室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心 下記記載のwebページを参照して解説、各自課題に取り組み、moodleを通して指定された課題を提出する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
01
:
数学・統計学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
プログラミング、シミュレーション、微分方程式 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 数学プログラム (能力・技能) ・数学的問題の定式化と解決能力を身につける。 ・情報に関する基礎的知識・技術・態度を学び,情報の処理や受発信および情報の活用を適切に行うことができる。 |
授業の目標・概要等 |
計算数理Aで学んだ方程式のコンピュータプログラムを書けるようになることと、Pythonを用いたシミュレーションを実行することで現象と方程式の関係を実感することを目的とする。 |
授業計画 |
第1回 Python入門 第2回 PythonとC言語でのプログラム比較と復習 第3回 グラフの描画 第4回 アニメーションの描画 第5回 常微分方程式の数値解法1 第6回 常微分方程式の数値解法2 第7回 常微分方程式の数値解法3 第8回 常微分方程式の数値解法4 第9回 フーリエ級数 第10回 拡散方程式の数値解法1 第11回 拡散方程式の数値解法2 第12回 拡散方程式の数値解法3 第13回 波動方程式の数値解法1 第14回 波動方程式の数値解法2 第15回 波動方程式の数値解法3
小レポートと期末レポートを実施
計算数理Aと対応させていく。 |
教科書・参考書等 |
moodleに記載の演習のwebサイトを参照しながら演習を進める。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
メディアセンター本館2F端末室の計算機を使用 ただし自身のPCの環境設定を推奨する。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
コンピュータープログラムにおいては、すでにできあがったものを理解することと、自分の手で作成することの間に大きなギャップがある。ともかく自分自身の手で課題をこなし、一日でも早くプログラミングに慣れていくことが肝要である。 |
履修上の注意 受講条件等 |
基本的にメディアセンターのPCを使用するが、各個人で所有するPCを利用しても良い。ただしその場合、授業開始までにspyderをインストールすること。 |
成績評価の基準等 |
いくつかの課題をレポートとして報告してもらい、それによって評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |