年度 |
2024年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科昼間コース |
講義コード |
G6253202 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
卒業論文 |
授業科目名 (フリガナ) |
ソツギョウロンブン |
英文授業科目名 |
Bachelor's Thesis |
担当教員名 |
宮澤 和敏 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミヤザワ カズトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 木1-2,集中1-2:経A216 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 第1・第2タームは主として文献を読み進める。 第3・第4タームは、草稿の提出と添削を通して論文指導を行う。 |
単位 |
8.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
03
:
経済学 |
対象学生 |
4年次 |
授業のキーワード |
経済学の方法と課題 日本経済 世界経済 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 現代経済プログラム (総合的な力) ・社会経済現象を長期的な歴史的視野から検討する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、問題発見・課題解決能力 |
授業の目標・概要等 |
経済学の歴史に現れた諸学説についてのこれまでの学習を基礎にしながら、各自が最も興味を持つテーマを設定し、その分野に関する研究論文を熟読し、統計類を利用しながら、卒業論文を完成してゆく。 |
授業計画 |
第1回 テキストの選定とテーマの検討 第2回 テキストの輪読 第3回 テキストの輪読 第4回 テキストの輪読 第5回 テーマの検討 第6回 テキストの輪読 第7回 テキストの輪読 第8回 テキストの輪読 第9回 テキストの輪読 第10回 テーマの検討 第11回 テキストの輪読 第12回 テキストの輪読 第13回 テキストの輪読 第14回 テキストの輪読 第15回 テーマの検討 第16回 卒論草稿の検討 第17回 卒論草稿の検討 第18回 卒論草稿の検討 第19回 卒論草稿の検討 第20回 卒論草稿の検討 第21回 卒論草稿の検討 第22回 卒論草稿の検討 第23回 卒論草稿の検討 第24回 卒論草稿の検討 第25回 卒論草稿の検討 第26回 卒論草稿の検討 第27回 卒論草稿の検討 第28回 卒論草稿の検討 第29回 卒論草稿の検討 第30回 卒論発表会
前期は、ゼミのメンバーの卒業論文作成に共通に役立つテキストを輪読する。 この間に各自はテーマを確定し、自分の卒論に役立つ文献を自主的に読み進める。
夏休みには、テーマに沿って論文のアウトラインを作成する。
後期は、ゼミで卒論の進行状況を報告し、互いに論評しあいながら、卒業論文を完成させてゆく。 |
教科書・参考書等 |
参考文献は適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
何よりもまず、テーマの設定をしっかり行うことが大切です。 自分が、興味をもって研究を深めてゆくことのできるテーマを、できるだけ早めに見つけてください。そのためには、その可能性のある分野の文献をたくさん読むことが必要です。 テーマが決まれば、専門的な文献や資料を熟読し、それらを検討しながら、卒業論文のストーリーを組み立ててゆきます。 |
履修上の注意 受講条件等 |
経済学史ゼミを履修していること |
成績評価の基準等 |
演習における報告によって、プレゼンテーション能力、問題発見・解決能力を評価する。 演習における討論を通じて、ディスカッション能力を評価する。 卒業論文によって、論理的思考力を評価する。 最後の回では卒論発表会を行う。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
卒業論文では自ら課題を発見し、それを解明する積極性がとりわけ重要となります。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |