広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 経済学部経済学科昼間コース
講義コード G5271121 科目区分 専門教育科目
授業科目名 労使関係論
授業科目名
(フリガナ)
ロウシカンケイロン
英文授業科目名 Industrial Relations
担当教員名 瀧 敦弘
担当教員名
(フリガナ)
タキ アツヒロ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水5-8:経B255
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 2年次以上
授業のキーワード 雇用・労働・労働組合・企業組織 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
現代経済プログラム
(能力・技能)
・財政学,金融論等に関する知識を応用して,生活に密着した問題を解決する能力 
授業の目標・概要等 労使関係とは何かついて,基礎的な事項を説明する.
労働組合の経済学について,ミクロ経済学的な考え方を説明する。 
授業計画 0.  労使関係論を学ぶこと (各項目が,1回とは限らない。重要な項目は時間をかけるが,1回で複数の項目を取り扱うこともある)

1. 労使関係とは何か? 

2.  労働条件決定の基本的考え

3. 労使関係の主体(1):労働者

4. 労使関係の主体(2):労働者の団体

5. 労働組合の組織

6. 労働組合の形態

7. 労働組合の運営・機能

8.  労働組合組織率の低下

9.  労使関係の主体(3):使用者・経営者

10. 団体交渉と労使協議

11. 政府と労使関係

12. 労働関係紛争と労働争議

13. 労働紛争の解決

14. 日本的労使関係の系譜・第二次大戦後の労働組合運動史
*15  諸外国の労使関係 *16. 労働組合の経済モデル
17. 講義のまとめ (15・16の項目は省略する可能性がある)

小テスト・宿題(レポートに準じる)の可能性もあります。

 
 
教科書・参考書等 講義形式(講義中心)
 視聴覚教材を使用することもありますが,シラバス入力時点では未定です。
参考文献リストは,講義開始時に提示します(各自ダウンロードしてください)。
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
『経済論叢』学習指導号の該当ページを読んでおいてください。
講義の内容からして、基本的に復習が必要です。具体的にどのように復習すべきかは、必要に応じて、講義中に説明します。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 期末試験 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ