年度 |
2024年度 |
開講部局 |
法学部法学科夜間主コース |
講義コード |
F0002117 |
科目区分 |
教養教育科目(夜) |
授業科目名 |
教養ゼミ |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウヨウゼミ |
英文授業科目名 |
Introductory Seminar for First-Year Students |
担当教員名 |
湯川 勇人 |
担当教員名 (フリガナ) |
ユカワ ハヤト |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火13-14:東千田A404講義室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
基本的に対面で実施するが、学務の都合でTeamsを用いたオンライン(同時双方向型)で実施することもある |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
1年次生 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 新入生が学習活動へ積極的に参加することにより,知的興味を育む機会および学生同士や学生と教員がコミュニケーションを促進できる場を提供する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 法政総合プログラム (能力・技能) ・社会科学に関する資料・情報の整理・分析を行い,問題点を発見することができる (総合的な力) ・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる ・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する様々な問題について,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる ・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ,資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる ・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて,効果的にプレゼンテーションすることができる
経済・経営統合プログラム (総合的な力) ・経済・経営統合プログラムで養成された能力を基に、社会現象を分析し、問題点を把握・分析し、その解決策を評価する能力 ・レポート作成能力,プレゼンテーション能力,ディスカッション能力 |
授業の目標・概要等 |
大学での勉学に必要な基礎的技術を習得するとともに,政治学の初歩的知識を学ぶ。 |
授業計画 |
第1回 休講 第2回 ガイダンス 第3回 ハンドアウト・レジュメの作り方(オンライン) 第4回 報告・ディスカッション(教科書第1) 第5回 報告・ディスカッション(教科書第2章) 第6回 報告・ディスカッション(教科書第3章) 第7回 休講 第8回 報告・ディスカッション(教科書第4章) 第9回 報告・ディスカッション(教科書第5・第6章)(オンライン) 第10回 報告・ディスカッション(教科書第7・第8章) 第11回 休講 第12回 報告・ディスカッション(教科書第9・第10章) 第13回 休講 第14回 報告・ディスカッション(教科書第11・第12章) 第15回 レポートの書き方
*内容の変更がありうる。 |
教科書・参考書等 |
永井史男、水島治郎、品田裕編『政治学入門』(2019年,ミネルヴァ書房) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
報告担当学生の配布するレジュメ,各自のノートパソコン |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
初回で講義の全体的な流れを、第3回で発表の順番を決めますので、必ず出席してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
欠席は3回まで。 |
成績評価の基準等 |
発表の出来,授業中の発言など。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |