広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 法学部法学科昼間コース
講義コード F1704141 科目区分 専門教育科目
授業科目名 演習3
授業科目名
(フリガナ)
エンシュウ
英文授業科目名 Seminar 3
担当教員名 辛嶋 了憲
担当教員名
(フリガナ)
カラシマ リョウケン
開講キャンパス 東千田 開設期 4年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 水7-8:東千田M204講義室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、学生の発表。
原則、対面で行います。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生
授業のキーワード 法学、憲法学、公法学、判例研究、人権、統治機構、SDGs_03・05・10・16 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
ビジネス法務プログラム
(総合的な力)
・現代企業が抱える諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる
・現代企業に関する様々な諸問題について,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる
・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ, 資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる
・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて, 効果的にプレゼンテーションをすることができる

公共政策プログラム
(総合的な力)
・現代の法,政治,国際情勢,社会などの制度,構造に関する諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる
・現代の法,政治,国際情勢,社会などの制度,構造に関して,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる
・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ,資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる
・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて,効果的にプレゼンテーションをすることができる

Law and Politics Program
(総合的な力)
・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる
・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する様々な問題について,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる
・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ,資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる
・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて,効果的にプレゼンテーションすることができる

法曹養成プログラム
(総合的な力)
・現代の法,政治,国際情勢,社旗などの制度,構造に関する諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる
・現代の法,政治,国際情勢,社会などの制度,構造に関して,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる
・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ, 資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる
・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて, 効果的にプレゼンテーションすることができる

法政総合プログラム
(総合的な力)
・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する諸問題の分析・検討を行い,関連する制度や法規を適切に対応させることなどを通して,論点を整理することができる
・法,政治,企業活動,現代社会の情勢に関する様々な問題について,批判的に考察し,自己の主張を説得的に展開して,問題解決の方向を示すことができる
・現代社会が抱える諸問題の中からテーマを見つけ,資料・情報を収集・分析して報告し,レポートとしてまとめることができる
・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて,効果的にプレゼンテーションすることができる 
授業の目標・概要等 ■授業の概要
 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。
 ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。
 ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。
 ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。
■授業の目標
・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。
(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。
(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。
(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。
(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。 
授業計画 第1回 イントロダクション(報告の割振、報告準備の方法など)
第2回 思想の自由(11章)
第3回 信教の自由(13章)
第4回 表現の自由(14章)
第5回 政教分離原則(12章)
第6回 集会の自由(15章)
第7回 職業の自由(16章)
第8回 学問の自由(17章)
第9回 公務員の政治的行為(2章)
第10回 子どもの人権(3章)
第11回 法人と構成員の権利(5章)
第12回 新しい人権(6章)
第13回 プライバシー権(7章)
第14回 平等原則(8章)
第15回 まとめ

試験・期末レポートは特にございません。 
教科書・参考書等 ■教科書:下記の教科書を用いますので、必ず用意してください。
横大道聡(編)『憲法判例の射程[第2版]』(弘文堂、2020年)、ISBN:978-4-335-35834-0、価格:2970円(税込)

■参考書:購入する必要はありませんが、報告の準備等でご活用ください。
<教科書類>
・芦部信喜・高橋和之(補訂)『憲法[第8版]』(岩波書店、2023年)
・渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗『憲法Ⅰ 基本権』(日本評論社、2023年)
・渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗『憲法Ⅱ 総論・統治』(日本評論社、2020年)
・安西文雄・巻美矢紀・宍戸常寿『憲法学読本[第3版]』(有斐閣、2018年)
・高橋和之『立憲主義と日本国憲法[第5版]』(有斐閣、2020年)
・只野雅人・松田浩編『現代憲法入門』(法律文化社、2019年)など。
<判例集・判例教材>
・長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編『憲法判例百選Ⅰ、Ⅱ[第7版]』(有斐閣、2019年)
・木下昌彦(編集代表)『精読憲法判例[人権編]』(弘文堂、2018年)
・木下昌彦(編集代表)『精読憲法判例[統治編]』(弘文堂、2021年) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。
・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 ご報告の内容、普段の議論への参加を総合的に判断します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ これまで身につけてきた知見を活用しながら、法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ