広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 教育学部
講義コード CC423703 科目区分 専門教育科目
授業科目名 調理科学
授業科目名
(フリガナ)
チョウリカガク
英文授業科目名 Science of Food Preparation (Lec.)
担当教員名 冨永 美穂子
担当教員名
(フリガナ)
トミナガ ミホコ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火1-4:教K114
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心,PC必携 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生 人間生活系コース学生
授業のキーワード SDG_03,09,10,11,15,調理操作,食材の性質,物理的化学的変化  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
人間生活教育プログラム
(知識・理解)
・人間生活系内容領域の理論と方法に関する基本的な知識 
授業の目標・概要等 調理の背景にある科学を理解し,調理時の様々な現象を科学的に捉えるための知識を得ると共に,中学校・高等学校における食生活教育のための基礎知識や内容を身につける。 
授業計画 第1回  調理学の基本(1)調理学とは?
第2回 調理学の基本(2) 食事計画論
第3回 調理学の基本(3) おいしさと嗜好性,おいしさを感じる仕組み
第4回 調理学の基本(4) 味の相乗効果,嗜好性の評価
第5回 調理操作と調理器具(1) 非加熱調理操作と非加熱用器具
第6回 調理操作と調理器具(2) 加熱調理操作と加熱用器具
第7回 植物性食品の調理性(1) 穀類(米・小麦)の特徴と調理性
第8回 植物性食品の調理性(2) 穀類,いも類の特徴と調理性
第9回 植物性食品の調理性(3) 豆類,野菜類の特徴と調理性
第10回 植物性食品の調理性(4) 果物,海藻類の特徴と調理性
第11回 動物性食品の調理性(1) 食肉類の特徴と調理性
第12回 動物性食品の調理性(2) 魚介類の特徴と調理性
第13回 動物性食品の調理性(3) 鶏卵の特徴と調理性
第14回 動物性食品の調理性(4) 牛乳・乳製品の特徴と調理性
第15回 定期試験

試験を実施する. 
教科書・参考書等 テキスト:中嶋加代子・山田志麻編,「調理学の基本」第五版,同文書院
      
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
事前に配布する講義資料をテキストの該当部分や参考文献等を読みながら整理しておくこと。
1.人間の生活にとって調理はどのような意味を持っているかを考える。  
2.食事の意義と食事計画の実際について理解し,自身の食生活を振り返る。
3.おいしさとは何か,おいしさを感じる仕組みを整理し,日々の食生活に活かす。
4.嗜好性の評価方法について整理しておく。
5.非加熱調理操作と非加熱調理器具について理解し,整理しておく。
6.加熱調理操作と加熱調理器具について理解し,整理しておく。
7.穀類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。
8.いも類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。
9.野菜類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。
10.果物類,その他の植物性食品の調理性について理解し,整理しておく。
11.食肉類の特徴と調理性について理解し,整理しておく。
12.魚介類の特徴と調理性について理解し,整理しておく。
13.鶏卵の特徴と調理性について理解し,整理しておく。
14.牛乳・乳製品,調味料等の特徴と調理性について理解し,整理しておく。
15.これまでの授業内容について,ポイントを整理しておく。
 
履修上の注意
受講条件等
教科専門科目:家庭(食物学) 
成績評価の基準等 レポート提出(30%),定期試験(60%),授業参加(Formsなどによる質問や復習小テスト)(10%)の状況などにより総合的に評価する. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 授業資料は紙媒体で配布しないので,掲示等を確認し,各自でダウンロード等行ってください. 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ