年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC331403 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本語の文法 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンゴノブンポウ |
英文授業科目名 |
Japanese Grammar (Lec.) |
担当教員名 |
白川 博之 |
担当教員名 (フリガナ) |
シラカワ ヒロユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 金5-8:教K108 |
授業の方法 |
講義・演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、ディスカッション、個別指導(TAによる) 基本的に対面による授業ですが、オンラインになる回がある可能性があります。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
日本語教育系コース生選択必修 |
授業のキーワード |
日本語 文法 規則 学習者 非文 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 日本語教育に必要な「言語の構造」(特に外国人のための日本語文法)に関する 基本的な認識を形成し、その研究能力を開発するための基礎的な科目である。 学習の成果は、次のとおりである。 1)知識・理解:外国人のための日本語文法に関する基本的な知識を得る。 2)知的能力・技能:日本語の文法現象に潜む規則性、学習困難点を整理し、自分 の言葉で説明できる。 3)実践的能力・技能:初級の文法項目について、その要点を分析し、学習者に説 明することができる。 4)総合的能力・技能:日本語の文法に関して課題を発見し、小論文をまとめる ことができる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 日本語教育プログラム (知識・理解) ・日本語・日本文化の教育に関する基本的な理解を得る。 |
授業の目標・概要等 |
「日本語文法入門」とでも言うべき初心者用のコース。日本語を外国語として 見た場合、文法はどのように説明されるのか、どのようなことが問題になるのか といったことを具体的なデータを観察しながら考える。 具体的には、次のような基本的な項目について、一歩一歩考えて行く。 1.品詞、2.格助詞、3.活用、4.人称、5.テンス |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 非母語話者に対する文法説明はどのようなものでなければならないかを文法的 におかしい文(非文)を手掛かりにして考える。 キーワード:非文、無意識の知識、非母語話者
第2回 「Nは Nです」 述語による日本語の文型の分類を見た後、もっとも簡単な構文である「Nは Nです」という文型(名詞述語文)を題材に日本語の文の基本構造について 考える。 キーワード:3文型、主題と主語、ハとモ
第3回 コ・ソ・ア(指示詞) 日本語の指示詞の特徴を、他言語(特に中国語・韓国語・英語)との比較、 学習者の誤用(特に、ソ系指示詞についての誤用)を通して考える。 キーワード:現場指示、文脈指示、領域(なわばり) 小テスト1(授業の冒頭で前回分の授業内容の復習テストを行い、回収後、 解説。以下、第4回?第12回も同様)
第4回 動詞(丁寧形)の活用 動詞の普通形の活用形の学習に先立って、「-マス」の活用形(-マス/-マシ タ/-マセン/-マセンデシタ/-マショウ)の意味と用法を考える。 キーワード:丁寧形と普通形、ル形、タ形、テンス 小テスト2
第5回 格と助詞(1) 副次補語 格助詞を述語動詞との意味関係によって2つのグループに分類し、副次補語を 作る格助詞の特徴と個々の助詞の意味と用法を考える。 キーワード:必須補語、副次補語、補足語、修飾語 小テスト3
第6回 格と助詞(2) 必須補語 必須補語を作る格助詞の意味と用法を、動詞の意味タイプと関係づけて考える。 また、紛れやすい助詞の使い分けについて考える。 キーワード:場所のヲ、ニとデ、ニとト 小テスト4
第7回 受給表現(やりもらい) 日本語の受給表現(あげる、もらう、くれる、等)の特徴を、他言語(特に、 中国語・韓国語・英語)との比較、学習者の誤用を通して考える。 キーワード:方向性、視点、人称制限 小テスト5
第8回 形容詞述語文 イ形容詞・ナ形容詞の形態(活用)と構文(格助詞の使い方や人称制限)の 教育文法上の要点について、名詞述語文や動詞述語文と比較しながら考える。 キーワード:名詞とナ形容詞、ダとデス、対象格のガ、感情形容詞 小テスト6
第9回 「は」と「が」 「は」と「が」の使い分けの規則を、使われる文脈を考慮に入れながら考える。 キーワード:焦点、総記、中立叙述、従属節 小テスト7
第10回 テ形の作り方と用法 動詞の活用形の学習の第一歩として、テ形の作り方の規則を考え、学習者の困 難点とその原因を整理する。また、テ形を使った動詞句の意味・用法を考える。 キーワード:Ⅰグループ、Ⅱグループ、音便、依頼 小テスト8
第11回 「-ている」の用法 「-ている」の意味・用法を整理し、それと関連づけてアスペクトの観点から の動詞の分類について考える。 キーワード:アスペクト、継続 小テスト9
第12回 ナイ形・辞書形・タ形-作り方と用法- 「-ない」の形の作り方と用法、および、辞書形・タ形の用法を考える。また、 辞書形から動詞の活用型を見分ける方法について考える。 キーワード:辞書形、活用型、義務 小テスト10
第13回 丁寧形と普通形 述語の普通形と丁寧形(「-デス」「-マス」の形)の文中での用法と文末で の用法の違いについて、学習者の誤用を参考にしながら考える。 キーワード:丁寧形、普通形、従属節、主節
第14回 まとめ ガイダンスでの問題提起に基づいて13回の授業を振り返るとともに、必要に応 じて補足説明を行う。
第15回 講評 提出された小論文について講評する。
・毎回、小テストを行う。期末試験は行わない。 ・期末に小論文を提出してもらう(テーマは任意)。
・「格と助詞(2)必須補語」、および、「テ形の作り方と用法」の回の講義は、ティーチング・フェローの道法愛(どうほう・まな)が担当する。 |
教科書・参考書等 |
教科書:『みんなの日本語初級I 第2版 本冊』スリーエーネットワーク(2,625円) 参考書:森本順子『日本語の謎を探る』(ちくま新書) 野田尚史『はじめての人の日本語文法』くろしお出版
|
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
冊子版のハンドアウト『日本語の文法×日本語教育と文法』(私家版、52ページ)を配布する。授業開始までに、日本語教育学プログラム事務室(A113)まで取りに来ること。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 誤用例のそれなりの論理を理解しよう。 第2回 日本語の「主題-解説」構造を理解しよう。 第3回 コソアが学習者に難しい理由を理解しよう。 第4回 テンス形式と時との対応関係を理解しよう。 第5回 必須補語と副次補語の違いを理解しよう。 第6回 格助詞の選択と動詞の意味の関係が重要。 第7回 日本語に授受動詞が3つある理由が重要。 第8回 イ形容詞とナ形容詞の性質の違いの理解を。 第9回 どんなときに「が」を使うかがポイント。 第10回 活用型の区別(ⅠとⅡ)と音便の規則が要点。 第11回 実際にいろいろな動詞に当てはめて考えよ。 第12回 辞書形を導入する順序と問題点を理解せよ。 第13回 「ていねいさ」と構文との関わりを理解せよ。 |
履修上の注意 受講条件等 |
・「国語」の教員免許の単位にはなるが、国語教育ではなく日本語教育の基礎となる科目なので 国語の免許のために履修することはお勧めできない。 ・履修のための既修得要件は、特にない。予備知識は不要。 ・この授業を履修していない者は、原則として、「日本語教育と文法」(4セメ)の履修を認めない。 ・留学生は、日本語能力試験N1に合格した者に限る(3+1プログラムの学生は、この条件を満たす者は担当者の承認を得ないで受講することが可能)。 ※「教科に関する専門的事項」(国語学)の科目に該当する。
|
成績評価の基準等 |
(1)小テスト(50%) (2)小論文(50%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
問答形式で授業を進行するので能動的な参加を。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |