広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 教育学部
講義コード CC214405 科目区分 専門教育科目
授業科目名 生物教材内容演習
授業科目名
(フリガナ)
セイブツキョウザイナイヨウエンシュウ
英文授業科目名 Seminar on Teaching Contents in Biology
担当教員名 富川 光,竹下 俊治
担当教員名
(フリガナ)
トミカワ コウ,タケシタ シュンジ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、板書多用、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生 教育学部第2類自然系コース3年生他
授業のキーワード 教材生物,海洋生物,SDG_04, SDG_14 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
専門科目であるため,中等理科(生物)内容領域の専門的な知識・理解と能力・技能と総合的な能力の習得を目的とする。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(理科)プログラム
(能力・技能)
・中等理科教育の内容に関わる自然科学の基礎的・基本的な観察・実験,およびコンピュータを用いた処理を行うことができる。 
授業の目標・概要等 多様性に富んでいる海洋生物について,種々の学問領域からテーマ別教材生物について論及し,観察・実験を通して教師の実践的な力量を養う。 
授業計画 第1回 ガイダンス,実験・観察技法の習得
第2回 海洋プランクトンの観察(1)採集
第3回 海洋プランクトンの観察(2)標本作成
第4回 海洋プランクトンの観察(3)観察
第5回 ウニの発生実験・観察(1)人工授精
第6回 ウニの発生実験・観察(2)胚発生(受精卵~桑実胚)の観察
第7回 ウニの発生実験・観察(3)胚発生(胞胚~プルテウス幼生)の観察
第8回 磯の生物の採集
第9回 
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回

レポートは実施後決められた日までに提出すること

中等教育生物関係で内容を充実に寄与する資質を高めるために,海洋生物を用いて観察,実験を行う。天候等により,演習内容は変更する場合がある。 
教科書・参考書等 プリントを配布する 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 デジタルカメラ,ノートパソコンがあると良い。 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
自然システムの理解(生物)また,自然システム理解実験(生物)をしっかり復習しておいて下さい。 
履修上の注意
受講条件等
教科専門科目 (理科,生物学)
夏期休暇(8月を予定)に集中講義として行なう。実施日程については,詳細が決まり次第連絡する。自然システムの理解(生物)を履修していること。また,自然システム理解実験(生物)を履修していることが望ましい。 
成績評価の基準等 レポートによる。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 多様な生物の姿と生態を十分観察し,未知の生物との遭遇を楽しむ心意気で参加して下さい。 
その他 集中講義 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ