年度 |
2024年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BI201002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
考古学基礎論B |
授業科目名 (フリガナ) |
コウコガクキソロンB |
英文授業科目名 |
Basic Archaeology and Introduction to Ancient Technology B |
担当教員名 |
野島 永 |
担当教員名 (フリガナ) |
ノジマ ヒサシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火5-8:文A202 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面授業を原則とするが、感染拡大の場合、オンライン授業を行う。オンライン授業で使用するツール:Microsoft Teams(なお、 授業中に指示しますので、Teams内の「投稿(チャット)」・「ファイル」・「課題」は逐次見ておいてください) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
考古学分野を主たる専攻とする学生に限る。 |
授業のキーワード |
考古遺物、石製品、土器、陶器、ガラス製品、瓦、玉 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム(知的能力・技能)・地理学、考古学または文化財学に関する調査能力の習得。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (能力・技能) ・地理学、考古学または文化財学に関する調査能力の習得 |
授業の目標・概要等 |
考古学の基礎的方法を学習し、さらに考古学で対象とする時代の基本的な諸技術を修得する。 土器、木器、金属器、ガラス器、塩業などに関する生産技術を実物の考古資料をよく見て手で触れることから学習する。 |
授業計画 |
第1回 授業内容のガイダンス 第2回 考古学的なモノの考え方について 第3回 土器の見方と技術1: 古墳時代の土師器・須恵器 第4回 土器の見方と技術2: 歴史時代の須恵器・土師器 第5回 土器の見方と技術3: 歴史時代の陶器・奈良三彩 第6回 土器の見方と技術4: 歴史時代の陶器・灰釉・緑釉ほか 第7回 瓦の見方と製作技術 第8回 金属器の見方と技術(1)青銅器 第9回 金属器の見方と技術(2)青銅器生産 第10回 金属器の見方と技術(3)鉄器 第11回 土金属器の見方と技術(4)鉄・鉄器生産 第12回 玉製品の見方と技術 第13回 ガラス製品の見方と技術 第14回 考古学の年代決定論 第15回 授業のまとめ
試験を実施。 |
教科書・参考書等 |
潮見浩著「技術の考古学」有斐閣。この他、授業中に随時紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト・配付資料・映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
考古学の基礎資料である遺物観察を行うので、各回の授業内容の確認と復習が大切です。 |
履修上の注意 受講条件等 |
専門性が高いため、考古学分野専攻生に限る。考古学基礎論A・Bを通して受講すること。 |
成績評価の基準等 |
期末試験(70%)と小テスト(30%)を総合して判定する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
京都府埋蔵文化財調査研究センターにおける発掘調査の実務経験をいかし、出土遺物の説明を行う。 |
メッセージ |
授業で取り上げた各テーマについて、自分でも関連する図書を読むことが重要である。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |