年度 |
2024年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BC202202 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
英米倫理学講義 |
授業科目名 (フリガナ) |
エイベイリンリガクコウギ |
英文授業科目名 |
Lecture on British and American Ethics |
担当教員名 |
岡本 慎平 |
担当教員名 (フリガナ) |
オカモト シンペイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 金5-8:文B104 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面授業を予定しているが、毎回の資料配布や課題提出はTeamsを通して行う。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
02
:
倫理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 哲学・思想文化学プログラム (知識・理解) ・哲学・思想文化学に関する基本的理解(含教養教育) ・哲学・思想文化学の各分野に関する基礎的知識の習得 |
授業の目標・概要等 |
17世紀から20世紀後半までの、英語圏の主要な道徳哲学者の生涯とその学説を紹介する。講義と並行して、毎回、その講義で紹介する哲学者の著作を日本語訳で実際に読んでみて、哲学的文献の読解に慣れ親しんでもらう。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション 第2回 ホッブズ主義をめぐる論争(トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』) 第3回 ジョン・ロックの自然権論(ジョン・ロック『統治二論』) 第4回 道徳感覚学派:シャフツベリーとハチスン(フランシス・ハチスン『美と徳の観念の起源』) 第5回 ヒュームと人為的徳としての正義(デイヴィッド・ヒューム『人間本性論』) 第6回 共感に基づく倫理と経済(アダム・スミス『道徳感情論』) 第7回 功利主義の誕生と哲学的急進派(ジェレミー・ベンサム『道徳と立法の諸原理叙説』) 第8回 J.S.ミルにおける功利と自由(ジョン・スチュアート・ミル『自由論』) 第9回 ヘンリー・シジウィックと「実践理性の二元性」(Henry Sidgwick. *Methods of Ethics*) 第10回 G.E.ムーアと分析的道徳哲学の成立(G・E・ムーア『倫理学原理』) 第11回 A.J.エイヤーと情動主義的メタ倫理学(A・J・エイヤー『言語・真理・論理』) 第12回 R.M.ヘアと現代功利主義(R・M・ヘア『道徳的に考えること』) 第13回 ロールズの正義論とそのインパクト(ジョン・ロールズ『正義論』) 第14回 道徳は原理・原則で語りうるものか(バーナード・ウィリアムズ『道徳的運』) 第15回 21世紀の倫理学:現代の理論家たちは何をしているのか
内容に関連するレポートを随時課す |
教科書・参考書等 |
児玉聡『功利と直観』(勁草書房)等 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,スライド(パワーポイント) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回に紹介するのは哲学者の一側面にすぎない。紹介された哲学者の他の論点について調べると理解が深まる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業中の課題提出(30%)とレポート課題(70%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |