年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ASF12001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本地誌研究演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンチシケンキュウエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar in Japanese Geography |
担当教員名 |
淺野 敏久 |
担当教員名 (フリガナ) |
アサノ トシヒサ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火5-8:総K203 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表、作業 対面でおこないます。Moodleを用います。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
12
:
地理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
日本地誌,自然と生活,環境問題 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 日本の特徴について,演習を通じて知識を深めるとともに,地域理解の枠組みの一つである地誌的な情報整理の仕方を学ぶ。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 (総合的な力) ・課題の克服について異文化・異領域の人々に向けて、自らの考えを論理的かつ簡潔に説明し、討論の中で指導力を発揮できる総合的な能力
地理学・考古学・文化財学プログラム (能力・技能) ・地理学、考古学または文化財学に関する文献読解力の習得 |
授業の目標・概要等 |
地域を記述するとはどういうことだろうか。どんな情報をどのように整理して提示すると、対象とした地域の姿をより適切に伝えることができるのだろうか。自分は当然知っていると思っている「日本」というのはいかなる特徴をもった地域なのだろうか。地域をより的確に記述する試みが地誌である。 本演習では受講者全員により簡単な日本地誌をつくる。構成案をブレーンストーミングなどにより検討することから始め,テーマや地域を分担しての情報収集と報告,及び最終的な原稿の執筆(レポート)までの一連の作業を演習として行う。演習はおおむね,1)地誌についての解説,2)編集方針についての討議と作業分担,3)各人による情報収集と原稿構成案の作成・報告,4)原稿の執筆と添削,という流れで進める。 |
授業計画 |
第1回 演習の進め方についての説明 第2回 地誌とは何か(課題提示) 第3回 課題についての報告と受講者間の討議 第4回 既存の地誌構成の事例紹介(課題提示) 第5回 地誌編纂方針についての討議(各人の課題報告--討議--全体方針の決定) 第6回 地誌編纂方針についての討議(各人の課題報告--討議--全体方針の決定) 第7回 構成案づくりと役割分担 第8回 構成案づくりと役割分担(課題提示) 第9回 作業計画書の相互チェック 第10回 作業計画書の相互チェック(課題提示) 第11回 情報収集や作業上の質疑への対応 第12回 情報収集や作業上の質疑への対応 第13回 レポート骨子案をもちより相互に意見交換 第14回 レポート骨子案をもちより相互に意見交換 第15回 総合討論(地誌で描き出された日本の特徴は何か)
期間全体を通してレポートを作成することになり,そのレポート(地誌の分担部分)をもって最終レポートとする。 |
教科書・参考書等 |
受講者が各自資料や文献を集めて報告。参考図書類は適宜紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1・2回 図書館などで実際の地誌書をながめてみる。自分が思うなりの日本地誌の構成案を考えてくる。 第3・4回 自分の案に出された意見や質問について検討する。講義をふまえて日本地誌の構成案を考えてくる。 第5・6回 討議内容をふり返り,構成案について再考する。 第7・8回 各自の担当箇所の作業計画書を作成してくる。 第9・10回 作業計画書を完成させ,それに基づく作業を行う。第11回以降に向けレポート骨子案を作成する。 第11-14回 レポート骨子案の修正と原稿の執筆・修正を行う。 第15回 最終レポートの作成・提出。 |
履修上の注意 受講条件等 |
途中から参加者間で話し合いをしながら1つの簡単な地誌をつくっていきます。安易に欠席すると作業が進まなくなりますので,出席すること、課題を準備してくることを守れる人に受講してもらいたいです。他の実習などで欠席者が多いと見込まれる場合は休講・補講等で柔軟に対応します。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加を前提に,担当した各自の報告内容及び担当部分のレポートにより成績を評価します。評価の基準は,参加(課題をしてくることと討議への参加)を50%,成果物としてのレポートを50%とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
堅苦しいきっちりした地誌書を編纂しようというものではなく,作業を通じて1つの成果物をつくってみようというものです。論文構成や情報収集,原稿執筆のトレーニングに力点をおきます。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |