広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ANP16001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 量子力学演習I
授業科目名
(フリガナ)
リヨウシリキガクエンシユウ1
英文授業科目名 Seminar in Quantum Mechanics I
担当教員名 畠中 憲之,片山 春菜
担当教員名
(フリガナ)
ハタケナカ ノリユキ,カタヤマ ハルナ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 火9-10:総K111
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 06 : 物理学
対象学生
授業のキーワード 量子力学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
自然科学探究領域において物理科学を学ぶための基礎科目 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(能力・技能)
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 
授業の目標・概要等 量子力学の講義内容の理解を深めるとともに,応用力を養うことを目的として具体的な問題を実際に解く演習を行う. 
授業計画 第1回 光と物質の波動性と粒子性
第2回 解析力学の復習(1)
第3回 解析力学の復習(2)
第4回 不確定性関係(1)
第5回 不確定性関係(2)
第6回 シュレーディンガー方程式(1)
第7回 シュレーディンガー方程式(2)
第8回 シュレーディンガー方程式(3)
第9回 波束と群速度(1)
第10回 波束と群速度(2)
第11回 1次元ポテンシャル散乱、トンネル効果(1)
第12回 1次元ポテンシャル散乱、トンネル効果(2)
第13回 1次元ポテンシャルの束縛状態(1)
第14回 1次元ポテンシャルの束縛状態(2)
第15回 1次元ポテンシャルの束縛状態(3) 
教科書・参考書等 参考書 例えば
量子力学Ⅰ
小出 昭一郎 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト、板書 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 演習を通して,量子力学の必要性を実感しよう.
第2-3回 量子力学を学ぶために解析力学の復習をしておこう.
第4-5回 量子力学でもっとも重要な原理である不確定性原理について体験しよう.
第6-8回 シュレーディンガー方程式の物理的側面と数学的側面を理解しよう.
第9-10回 波動関数の物理的意味を理解しよう
第11-15回 もっとも重要な簡単な物理系の量子世界を体験しよう. 
履修上の注意
受講条件等
微積分学,線形代数学,基礎物理学,電磁気学を履修していることが望ましい. 
成績評価の基準等 演習への取り組み(発表内容など)約50%、レポートと試験を約50%で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 量子力学は実際に問題演習を行うことで初めて理解できることが多いので,講義だけではなく演習も履修することをおすすめします. 
その他 演習課題によっては,パソコンを利用します. 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ