年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ANP07001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
電磁気学II |
授業科目名 (フリガナ) |
デンジキガクII |
英文授業科目名 |
Electromagnetism II |
担当教員名 |
浴野 稔一,浴野 稔一 |
担当教員名 (フリガナ) |
エキノ トシカズ,エキノ トシカズ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火5-6,金9-10:総J303 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、板書多用、質疑応答 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 物理学に関連する学問分野に対する基礎的知識や考え方を習得するための必須科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
電磁気学Iに引き続いて,電流と磁場の相互作用や,空間変化・時間変化する電磁場についての基礎的概念を定量的に理解させることを目的とする |
授業計画 |
第1回 電流 第2回 電流のつくる磁場とビオ・サバールの法則 第3回 ループ電流と双極子磁場I 第4回 ループ電流と双極子磁場II 第5回 磁束密度とガウスの法則 第6回 アンペールの法則 第7回 ベクトルポテンシャル 第8回 磁場中の電流にはたらく力 第9回 電磁誘導の法則 第10回 運動する回路に生じる誘導起電力 第11回 インダクタンス 第12回 静磁場のエネルギー 第13回 マクスウェル方程式 第14回 電磁波 第15回 電磁波の伝搬と放射
毎回復習を兼ねた小テストを行なう 各回の内容に関連した課題レポート出題(およそ3回毎) 15回終了後に期末試験を行う |
教科書・参考書等 |
講義中心;板書多用 教科書:配布する 参考書;長岡洋介 著 電磁気学I, II(岩波書店)など |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 電気伝導のミクロなモデルを理解する 第2回 ビオ・サバールの法則により磁場が計算できるようにする 第3-4回 双極子磁場,磁気モーメントについて理解する 第5回 磁束密度とガウスの法則について理解する 第6回 アンペールの法則について理解する 第7回 ベクトルポテンシャルの物理的意味を理解する 第8回 ローレンツ力について理解する 第9-10回 運動する回路に生じる起電力,誘導電場を理解する 第11回 自己誘導,相互誘導について理解する 第12回 静磁場のエネルギーについて理解する 第13回 変位電流,アンペール・マクスウェルの法則について理解する 第14-15回 ポインティングベクトル,電磁波の伝播と放射について理解する |
履修上の注意 受講条件等 |
電磁気学Iを履修済であることが望ましい |
成績評価の基準等 |
期末試験 約70%,小テスト・レポート・積極性 約30% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
電磁気学は計算が多くなりますが,まずはその前段階として現象の基本的な概念を把握するように努めましょう。また,ベクトル微分演算子を用いた計算が頻出しますので,配布資料の例題や問題を解いて慣れるようにしましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |