年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ANM32001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
情報科学実験II |
授業科目名 (フリガナ) |
ジョウホウカガクジッケンII |
英文授業科目名 |
Laboratory Work in Computer Science II |
担当教員名 |
稲垣 知宏,児玉 明,長登 康,岸塲 清悟,鈴木 俊哉,渡邉 英伸,田島 浩一,村上 祐子 |
担当教員名 (フリガナ) |
イナガキ トモヒロ,コダマ メイ,ナガト ヤスシ,キシバ セイゴ,スズキ シュンヤ,ワタナベ ヒデノブ,タシマ コウイチ,ムラカミ ユウコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火5-8:総C808 |
授業の方法 |
実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実験中心、コンピュータを使った作業あり |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
02
:
情報科学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
セキュリティ、データ処理、数値解析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 情報科学の研究に必要な基礎的事項を実験を通して修得する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 ・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 ・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
情報科学の研究に必要なデータ処理、解析方法を学び、コンピュータを使った実験を通して基礎的な技能を修得することを目的とする。 |
授業計画 |
第1回 コンパイル型言語とインタプリタ型言語II(鈴木) 第2回 サーバセキュリティII(渡邊) 第3回 ネットワークセキュリティII(田島) 第4回 基礎画像処理実験II(児玉) 第5回 数値解析IIa(長登) 第6回 数値解析IIb(岸場) 第7回 格子シミュレーションa(稲垣、村上) 第8回 格子シミュレーションb(稲垣、村上)
実験毎にレポートを作成する |
教科書・参考書等 |
必要な教材、資料は授業時に配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配布資料、必携PC |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
実験後に実験結果をまとめた結果レポートを作成することで、実験内容を復習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
レポートにより評価する |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |