広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ANM02001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 コンピュータ基礎論
授業科目名
(フリガナ)
コンピュータキソロン
英文授業科目名 Computer Fundamentals
担当教員名 渡邉 英伸,鈴木 俊哉
担当教員名
(フリガナ)
ワタナベ ヒデノブ,スズキ シュンヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月1-4:総K208
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生 総合科学部2年生以上.情報処理学基礎に興味がある学生
授業のキーワード 計算の基礎理論, アルゴリズム,可算と帰納的可算,計算複雑性 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 
授業の目標・概要等 コンピュータを用いて問題を解くことは,情報科学分野において最も基本的な課題である.プログラムを作成するには,まずその問題を解くための手順を設計する必要がある.しかし,一見数学的に見える問題でもコンピュータで計算可能なものとそうでないものが存在する.本授業では,どのような問題が計算可能・不可能なのか,といったコンピュータによる計算の限界を明らかにする.さらに,証明する技法を学ぶことで,論理的思考能力を身に付ける.
1.計算複雑性の概念とアルゴリズムの良し悪しを理解する.
2.再帰手法を用いた可算と帰納的可算について理解する. 
授業計画 第1回 講義方針の説明,「計算の基礎理論」とは何か
(渡邉 英伸)
第2回 データの基本単位
(渡邉 英伸)
第3回 アルゴリズムとプログラム
(渡邉 英伸)
第4回 アルゴリズムの基本要素
(渡邉 英伸)
第5回 アルゴリズムの良し悪し,再帰手法
(渡邉 英伸)
第6回 シラミつぶし的解法と計算量の爆発
(渡邉 英伸)
第7回 レポート#1解説
(渡邉 英伸)
第8回 計算量と誤差
(渡邉 英伸)
第9回 乱数生成のアルゴリズム
(鈴木 俊哉)
第10回 ハッシュ関数とその応用
(鈴木 俊哉)
第11回 レポート#2解説
(鈴木 俊哉)
第12回 フローチャート
(鈴木 俊哉)
第13回 状態遷移図
(鈴木 俊哉)
第14回 まとめ
(鈴木 俊哉)
第15回 レポート#3解説
(鈴木 俊哉)

期末試験は行いません。
レポート課題(3回) 
教科書・参考書等 教科書:『教養としてのコンピュータ・サイエンス』,渡辺著,サイエンス社.
参考書:『計算の理論』,笠井・戸田著,共立出版.,『計算理論の基礎』[原著第2版],M.Sipser著,共立出版.
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 スライドによる説明.教科書の購入を推奨します.
参考書は高度な内容のため購入は必須ではありませんが,図書館などで必要に応じて参照してください.
必携PC 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
基本的に講義資料はE-learning システムから閲覧可能にします。予習、復習に活用ください. 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 レポート100%により成績を評価します.
本講義では,レポート課題(=持ち帰って解答を作成する小テスト)が3回あります.レポートの合計点に基づいて成績を評価します.通常の期末試験はありません. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ