広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード AGA08001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 開発経済分析論
授業科目名
(フリガナ)
カイハツケイザイブンセキロン
英文授業科目名 Analysis for Economic Development
担当教員名 市橋 勝
担当教員名
(フリガナ)
イチハシ マサル
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木5-8:総J206
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 総合科学部生、経済学部生、他学部生
授業のキーワード 経済発展、開発経済、貧困削減、産業連関分析、計量経済学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
(総合的な力)
・柔軟な発想と構想力のもとに、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、主体的に研究する能力 
授業の目標・概要等 数量的な経済分析を行うための基本的枠組みを学ぶ。
具体的には、産業連関表と計量経済学分析の基礎などが中心となる。
身近な社会データに始まり、SNA、財務データなどの経済データ、それを利用した分析方法の基礎的理解を目指す。 
授業計画 (1)ガイダンス:受講に当たっての注意事項と講義の計画
(2)経済データの特徴(様々な経済データ)
(3)産業連関表の枠組みについて
(4)投入係数表と線形代数の基礎
(5)逆行列計算と経済波及効果について
(6)輸入内生化モデルとIOの応用
(7)確率・統計の基礎概念(平均と分散)
(8)因果関係と相関関係の区別について
(9)相関係数とその応用
(10)最小自乗法
(11)多重回帰分析
(12) 検定統計量の意味について
(13)様々な経済学における関数の推定と解釈
(14)因果推論とランダム化実験(RCT)
(15)分析の応用例(DID,PSM,RDD,IV)

定期試験を行う予定。また、必要に応じてレポートを課すが、内容については授業中に指示する。 
教科書・参考書等 基本テキストは、宮沢健一『産業連関分析入門』日本経済新聞社、田中隆一『計量経済学の第一歩』有斐閣。
参考書としては、市橋 勝『日本経済の構造変化と長期推移の経済分析』広島大学出版会、土居英二・浅利一郎・中野親徳『はじめよう 地域産業連関分析(改訂版) 』日本評論社、中室牧子・津川友介『「原因と結果」の経済学』ダイヤモンド社、今井耕作『社会科学のためのデータ分析入門』岩波書店、山本拓『計量経済学』新世社など、初学者向けに優れたテキストが多数ある。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 パソコン必携。必要に応じてパソコン、テキスト、配付資料を使用する。
 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
(1)経済学の分野にはどのような領域が存在するのか調べよ。
(2)経済データにはどのような種類のものが存在するか調べよ。
(3)産業連関表とは何か。その見方について調べよ。
(4)線形代数の基本演算について復習せよ。
(5)レオンチェフ逆行列とは何か。その経済学的含意について考察せよ。
(6)IO分析では輸入を特別扱いする理由について考察せよ。
(7)数理統計学における平均、分散、標本平均、標本分散などの基礎概念について復習せよ。
(8) 因果関係と相関関係の区別はなぜ重要なのか、理由を述べよ。
(9)相関係数とは何か。その意義と限界点を考察せよ。
(10)最小自乗法とは何か。係数の推定値の統計的性質を考察せよ。
(11)計量マクロモデルの具体例について調べよ。
(12)計量モデルにおける検定等計量について調べよ。
(13)消費関数理論、投資関数理論について調べよ。
(14)ランダム化実験についてどのような研究例があるか調べよ。
(15)因果推論の様々な方法について調べよ。
 
履修上の注意
受講条件等
この授業の履修を希望する者は、他に開講している教養授業「社会経済統計論」も併せて履修することを強く勧める。
経済学や統計学の基礎知識を前提としている。
パソコンを使用した計算を行なう。
 
成績評価の基準等 試験による判定。必要に応じて、レポートを課す場合もある。レポートを課す場合、試験70%、レポート30%で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ