広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム
講義コード WNB05000 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 技術・情報教育学特別研究(情報)B
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Special Study in Technology and Information Education (Information) B
担当教員名 長松 正康
担当教員名
(フリガナ)
ナガマツ マサヤス
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 木7-8:教員研究室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
板書多用、ディスカッション、必携PC使用 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 7 : 大学院発展的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 <目標>
・主に情報教育を対象とした教育課題の発見と解決のスキルを獲得する。
・情報教育・技術教育に関連し得る多様なモデルを理解し,教育審議会答申や教育実践との
 関わりにおいて考察し問題の解決を図る。
・実践上の具体的事象を見て,関連するモデルや理論を指摘し問題解決の見通しを説明できる。
・研究の遂行に必要となり得る知識やスキルを知り,不足分について主体的な習得を図る。
<概要>
 研究テーマに応じて情報教育の多くの内容と様々なレベルにおける学習のモデル,学習者の個人内モデル,学習者間のモデルなどを特定する。テーマに関する既往研究を探索し,1)既知の事項,2)何らかの根拠を援用したり,理論的洞察に基づいて示唆されている事項,3) “open problem”などと表現される未解決の事項の識別を試みる。大まかにみてどのようなアプローチが試みられてきたか,どのような具体的方法が考えられるか。それらをどのような組合せで採用するか。解決できる見通しはあるか,そう考える理由は何か,疑問や反論として何が予想されるか等の考察や活動を通して研究課題の主体的な解決と、何らかの根拠に基づくエビデンスの取得を試みる。 
授業計画 第1回 研究の進め方に関する文献(*1-6)を知り,以後の各段階で参照できる箇所を
   確認する。
第2回 文献調査1(教育審議会答申や関連文献を中心に)
第3回 文献調査2
   (欧文review誌等(11)を検索し,テーマに関する情報の取り出しを試みる)
第4回 課題の明確化1
   (研究テーマに関する論文検索, メタ分析と効果量(*7)を知る)
第5回 課題の明確化2
   (入手した論文について,a.問い,b.方法,c.結果, を調べる)
第6回 課題の明確化3
   (入手した論文の引用・被引用論文を探索し,研究の進展状況を知る)
第7回 課題の明確化4
   (国内論文誌を中心に検索しテーマを具体化)
第8回 課題の明確化5
   (テーマに関し, 1.既知か, 2.示唆されているか, 3.未知か, を識別)
第9回 研究テーマのおおまかな「問い」をたてる.
   (後に研究が進んだ時点で具体化される)
第10回 「問い」を解決するために採用し得る大まかな方法論(接近法)を複数考える
第11回 方法論を比較する。どのようなタイプの研究を目指すか。準備状況はどうか。
第12回 論理の組み立てを考える
   (既存研究の援用部分,論証する部分,実験で示す部分)
第13回 予備実験等の立案と実施
   (統計的手法の確認等)
第14回 中間発表等の準備と実施
第15回 発表における質疑を振り返り,指摘された弱点を補強する方策を考える 
教科書・参考書等 <テキスト>
[1] 高等学校学習指導要領解説
[2] 戸田山和久:新版 論文の教室 レポートから卒論まで,NHK出版(2012)
<参考文献>
[3] ケイト・L・トゥラビアン: シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル,慶應義塾大学出版会(2012)
 (第3章 有用な資料を見つけること,第4章 資料を検討する,第6章 最初の草稿)
[4] 広島大学図書館:資料の探し方(第2版)(2010) (p.126 「レファレンスサービス」参照)

<以下は閲覧不要。背景を知りたい人のために>
[5] 市川惇信:「博士課程」では「博士」を創ろう,「狭士」ではなく.科学 5月号, pp.563-564, 岩波書店(2010)
  学位取得者の本当の強みは、該博な知識を基礎としてブレークスルーに繋がる問題設定ができる能力にある.
  問題設定とは問題発見ではない。見かけの問題を本質的かつ効果的に解決できる問題として設定することをいう.
  旧ベル研究所のM.キリーが大容量電話交換機の問題を固体素子開発の問題として設定しトランジスタを生み出し、
  テキサスインスツルメントのJ.キルビーが半田付け不良の問題を集積回路開発の問題として設定したように.
 
[6] Fum, D., Missier, F.D., & Stocco,A.: Why a model is sometimes better than 10000 words, Cognitive Systems
  Research 8, 135-142 (2007)
[7] Model-based evidence of deep-ocean heat uptake during surface-temperature hiatus periods,Nature Climate Change,
   360-364 (2011)(SCIかつ当該分野内上位1%の被引用率の論文) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 必携PC,テキスト,配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
さまざまな知的スキルを活用して,未知の課題に取り組んでください。特に学術情報検索のスキルは必須です。文献[5]によれば、「問題設定ができるためには、人類が到達している知識を限界まで知り、それを見かけの問題と突き合わせるため随時引き出せる能力が必要」。そんなことできる訳ないと諦めるまえに、やれるところまでやってみませんか。応援します。それが私の仕事だから。 
履修上の注意
受講条件等
授業計画は,便宜上各回に分けて書きましたが,実際には複数のプロセスが同時に進行したり,
繰り返されるのが普通です。このことに注意しながら受講してください。
受講生のテーマと,テーマの具体化の状況によって授業計画を変更する場合があります。
 
成績評価の基準等 討議への参加状況により示された理解度の広さと深さ(30%),レポート(70%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ