広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBB5102 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 超域文化論講義B
授業科目名
(フリガナ)
チョウイキブンカロンコウギB
英文授業科目名 Lecture on Interdisciplinary Cultural Studies B
担当教員名 KITSNIK LAURI
担当教員名
(フリガナ)
キツニック ラウリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   ターム外(後期)
曜日・時限・講義室 (外後) 集中:詳細は掲示板参照
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 14 : 文化論
対象学生
授業のキーワード 日本、映画 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 日本映画の歴史をその主な俳優・女優より考察する 
授業計画 第1回 導入
第2回 講義
阪東妻三郎 映画『雄呂血』(1925年)二川文太郎監督
第3回 講義 
田中絹代 映画『愛染かつら』(1938年)野村浩将監督
第4回 講義
三船敏郎 映画『野良犬』(1949年)黒澤明監督
第5回 講義 
原節子 映画『青い山脈』(1949年)今井正監督
第6回 講義
高峰秀子 映画『カルメン故郷に帰る』(1951年)木下恵介監督
第7回 講義
石原裕次郎 映画『嵐を呼ぶ男』(1957年)井上梅次監督
第8回 講義 
高倉健 映画『網走番外地』(1965年)石井輝男監督
第9回 講義 
渥美清 映画『男はつらいよ』(1969年年)山田洋次監督
第10回 講義
吉永小百合 映画『キューポラのある街』(1962年)浦山桐郎監督
第11回 講義
まとめ 
教科書・参考書等 なし 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
映画を緻密に鑑賞すること 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 発表(50%)、議論への参加(25%)、授業への参加態度(25%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ