広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBB5002 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 超域文化論講義A
授業科目名
(フリガナ)
チョウイキブンカロンコウギA
英文授業科目名 Lecture on Interdisciplinary Cultural Studies A
担当教員名 KITSNIK LAURI
担当教員名
(フリガナ)
キツニック ラウリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 水7-8:文A152
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心・ディスカッション・学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 14 : 文化論
対象学生
授業のキーワード 日本、文学、映画、映画化 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 日本近現代文学の映画化を比較表象文化論の観点から考察する 
授業計画 第1回 導入
第2回 講義
夏目漱石「夢十夜」(1908) オムニバス映画「ユメ十夜」(2006)
第3回 講義
森鴎外「山椒大夫」(1915) 溝口健二「山椒大夫」(1954)
第4回 講義
芥川龍之介「藪の中」(1921) 黒澤明「羅生門」(1950)
第5回 講義
谷崎潤一郎「春琴抄」(1933) 兼人「賛歌」(1972)
第6回 講義
林芙美子「浮雲」(1951) 成瀬巳喜男「浮雲」(1955)
第7回 講義
筒井康隆「時をかける少女」(1967) 大林宣彦「時をかける少女」(1983)
第8回 講義
村上春樹「納屋を焼く」(1983) 이창동「버닝」(2018)
第9回 講義
伊坂幸太郎「マリアビートル」(2010) David Leitch “Bullet Train” (2022)
第10回 講義
まとめ 
教科書・参考書等 講義の際に適宜指示する 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
文学テクストと映像テクストを比較的に考察する 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 発表(50%)、議論への参加(25%)、授業への参加態度(25%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ