年度 |
2023年度 |
開講部局 |
統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム |
講義コード |
WE100301 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
先端的神経細胞科学 |
授業科目名 (フリガナ) |
センタンテキシンケイサイボウカガク |
英文授業科目名 |
Advanced Molecular and Cellular Neurobiology |
担当教員名 |
佐藤 明子,斎藤 祐見子,古川 康雄,小林 勇喜 |
担当教員名 (フリガナ) |
サトウ アキコ,サイトウ ユミコ,フルカワ ヤスオ,コバヤシ ユウキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木5-8:オンライン |
授業の方法 |
講義・演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
オンライン講義 (Bb9によるオンデマンド配信) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
04
:
生命科学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
神経生理学、小胞輸送、極性形成、情報伝達システム、情動、摂食、SDGs_03 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
古川・佐藤・斎藤・小林が行っている研究と、関連分野の研究者の研究について最前線の実状について講義を行う。 |
授業計画 |
古川・佐藤・斎藤・小林が行っている研究と、関連分野の研究者の研究について最前線の実状について講義を行う。 |
教科書・参考書等 |
Bb9にレジメ等をアップロードする。 動画は、Bb9あるいはMicrosoft Streamにアップロードされる。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配布資料、動画 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
動画を視聴すること。わからないところは繰り返し視聴することで理解すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
1.ライフサイエンスに深い関心があり、実際に関連の実験研究を行っていること。 2.生命科学の基本的テクニカルタームに習熟していること。 |
成績評価の基準等 |
各担当教員より課された課題(小テストまたはレポート)を行うこと。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |