広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム
講義コード WC207300 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 食料資源経済学II
授業科目名
(フリガナ)
ショクリョウシゲンケイザイガクニ
英文授業科目名 Food Resource Economics II
担当教員名 長命 洋佑,細野 賢治
担当教員名
(フリガナ)
チョウメイ ヨウスケ,ホソノ ケンジ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月1:担当教員の指定による, (3T) 月2-4
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 生物資源科学専攻
授業のキーワード 食料生産、資源、環境、技術革新、地域社会 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 本講義では、食生活のあり方や農業の技術革新、さらには食料をめぐる国際協力に至る近年の農業を取り巻く課題について、議論を深める。 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 新たな課題に挑戦する農学
第3回 食料自給率から見えてくるもの
第4回 食生活の変化と健康づくり
第5回 フードシステムの発展と食の安全
第6回 地球規模の飢餓克服に向けて
第7回 自然災害と向きあう農業・農村
第8回 持続可能な水産資源管理とは
第9回 森林利用の持続可能性を高めるためには
第10回 スマート農業が実現する将来像と課題
第11回 環境保全との両立が求められる食料生産
第12回 食料資源を支える国際協力
第13回 地域の協同力が支える農林水産業
第14回 大切なのは農山漁村の多面的機能
第15回 総括

試験・レポートの実施予定:
 期末レポート

受講にあたって:
 食料経済や農業問題に関わる専門書・論文をとりあげ、その内容の理解と検討・批判を演習形式で行う。 
教科書・参考書等 生源寺眞一(2021)『21世紀の農学ー持続可能性への挑戦ー』培風館 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業の初めに、各項目における報告担当者を決めます。
報告担当者はレジュメ(またはプレゼンファイル)を作成して下さい。
また、その他の学生は当該項目につき事前に読んでおいて下さい。 
履修上の注意
受講条件等
学生にチューターを任せる。
既に農業経済学について基礎的な知識を習得している学生が望ましい。
留学生が1人でも受講登録している場合、英語と日本語の両方の授業となります。その際、レジュメも英語で作って頂きます。予めご了承ください。 
成績評価の基準等 課題準備状況および報告内容70%、討論への参加態度・意欲30% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ