年度 |
2023年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
70060013 |
科目区分 |
健康スポーツ科目 |
授業科目名 |
スポーツ演習(ソフトボール) |
授業科目名 (フリガナ) |
スポーツエンシュウ |
英文授業科目名 |
Sports Theory and Exercise |
担当教員名 |
尾崎 雄祐 |
担当教員名 (フリガナ) |
オザキ ユウスケ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講) |
授業の方法 |
講義・実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実技は対面実施。座学はオンラインで実施。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
05
:
スポーツ科学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_03,ソフトボール,健康スポーツ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 教養教育の健康スポーツ科目に位置付けられる。 |
---|
学習の成果 | 1.体力・健康づくりの必要性を科学的に説明できる。 2.スポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ意義や,マナー・協調性などの重要性を理解し,説明できる。 |
授業の目標・概要等 |
ソフトボールに必要な基礎運動スキルを習得した上で、自分たちの力でゲーム運営することができる。また、授業を通して良好な人間関係を構築することができる。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス 第2回:基礎スキル練習(捕球、投球、打撃) 第3回:試合の流れ・ルールの把握と試合運営について 第4回:実践練習・試合 第5回:守備の戦術について① 第6回:実践練習・試合 第7回:打撃、走塁の戦術について 第8回:実践練習・試合 第9回:守備の戦術について② 第10回:実戦練習・試合 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
座学時、および最終授業時にレポートを課す
雨天の場合、別途課題レポートを課す |
教科書・参考書等 |
なし |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回:集合場所と準備物を把握し、遅刻の無いよう努める。 第2回:試合動画を視聴し、イメージを膨らませておくこと。 第3回:ルールを予め勉強しておくこと。 第4回:試合で上手くいかなかった点、良かった点を整理すること。 第5~9回:守備、打撃練習での課題をノートなどに整理すること。 第10回:最終レポートのコピーを残しておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
ソフトボールの実施に好ましい服装で出席すること。体調不良で欠席する際は、事前に連絡すること。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加態度(50%)、レポート(50%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |